by Google 運営者 お問い合わせ

NPO新時代―市民性創造のために

NPO新時代―市民性創造のために

著者:田中弥生〔独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部准教授〕

出版社:明石書店 (2008/12)

定価:¥ 2,100(税込)



著者による 「この本の読みどころ」  聞き手:言論NPO代表 工藤泰志


工藤: 田中先生は、今回で2回目の登場になります。今回出版されたのは「NPO新時代―市民性創造のために」という著書で、前回の「NPOが自立する日‐行政の下請け化に未来はない」に対する一つの回答がこの本に示されているのではないかと期待されています。この本を出されたきっかけはそもそも何だったのでしょうか。

田中: 大きく2つあると思っています。1つ目は、ちょうど2008年12月1日が、NPO法施行10周年になります。10年という一つのサイクルを終えたところで、次のステップにどう進めばいいのか、考えなければいけないときだと思ったからです。

 もう1つは、今工藤さんがおっしゃられた通り、ちょうど2年前の2006年に「NPOが自立する日-行政の下請け化に未来はない」という本を執筆したことです。行政との協働が増える中で、行政からの委託事業に過度に依存することによって、NPOの一番強い部分、つまり社会的なイノベーション力が失われていくという問題があり、これに対して警鐘を鳴らす意図で前作を執筆しました。ただ、警鐘を鳴らしたからには、それに対する答えを出さなければいけないと私はこの2年間ずっと思い続け、その答えとして記したのが今回の「NPO新時代―市民性創造のために」という本になります。

工藤: 著書の中で特に気になったのが「市民性創造」という言葉なのですが、市民という概念をこの本の副題に付けられたわけですが、これからのNPOを考える上で決定的な問題なのでしょうか。

田中: はい、まさに決定的な問題だと思います。NPOなど民間非営利組織の役割は、大きく2つあります。1つは多くの人にとっては一番馴染み深いものだと思いますが、いろいろな公共的・社会的なサービスを提供して少しでも人々のクオリティ・オブ・ライフ=生活の質や社会の質を向上させるという役割です。

 もう1つは寄付やボランティア、あるいはここにいらっしゃる多くの学生インターンの皆さんのように、NPOの活動に関わること自体の経験を持って、自分たちの社会に対する関心やパブリックに対する心を養っていくという、まさに「市民性創造」という役割です。

 この2つの大きな役割があるのですが、この10年を振り返ってみますと、前者、すなわちサービスを提供する役割ばかりに目が向けられていたのではないかと感じています。これに対して問題提起をする意味で、「市民性創造」という役割を強調しました。

工藤: 市民性創造はNPOの考え方から見ればまさに原点だと思うのですが、今それを主張しなければいけないということは、「市民性創造」というNPOの原点が、この10年間、現実のNPOの中で喪失していたのではないかという問題意識があったということなのでしょうか。

田中: その通りです。NPOの活動を維持するためには資金調達、すなわちヒト・モノ・カネをいかに集めるかということが、この10年の最大の関心事であり課題であったと思います。しかし、そこに埋没するとどうしても事業の側面ばかりに目が行きがちで、ボランティアや寄付は、資金源・活動源としてのみで見ると非効率のように感じることがしばしばあるのです。それゆえ、それらを軽視しがちであるというのがNPOの現状であったと思います。

工藤: 私が言うのも変ですが、NPOそのものが輝いているとは思えません。確かにNPOの数は増えましたが、社会の中の大きな変革の担い手として、十分に機能しているのか。疑問を持っている人が増えていると思います。逆に言えば、NPO自身が変わらないといけないという危機感もあるのですが、いかがでしょうか。

田中: おっしゃる通りで、NPOやNGOも一生懸命に活動を行っていると思うのですが、社会がこのセクターを見る目はとても厳しくなっていると思います。これにはいくつかの理由があると思いますが、やはりNPO法の本来の目的や精神から次第に、この法律を利用してとりあえず法人格を取ってしまうという団体がかなり増えてきたためだと思います。まさに今おっしゃられたように、輝いていて本物の活動をしようと思っているNPOがそこに埋没してしまい、セクター全体でみると輝きを失っているように見えるのだと思います。

 しかし、それでもやはりNPOはこれからの日本の社会を考えた場合に重要だと思っています。日本の社会の持続性や発展性を考えた場合に、パブリックに対する心を持った人たちが少しでも増え、自分の生活だけでなく社会に貢献していく必要があると思います。だからこそまさに自分たちが納めた税金の使途がどうなっているのか、あるいは政策はどうなっているのかということに関心を持つこと、あるいは自分たちの地域の中で困っている人たちに対して何かできないのかと考えたりする心があるからこそ、社会というのは維持できるのだと思うのです。まさに「自立した市民」というのはこれからの日本社会の鍵を握るでしょうし、それを非常に上手に育て上げられるのは、実は政府でも企業でもなく、この市民社会をベースに活動するNPO・NGOではないかと思っています。

工藤: 10年経ってまた基本に戻ったのですが、その基本が非常に重要であり、日本の将来に対して一つの大きな可能性とヒントを提起していることが、この本に書かれているということでしょうか。

田中: はい。そういう意味ではNPO自身が何をしなければいけないのか、またそれを社会が支えるためにはどのような政策の転換や制度的な方向性があるのかというところまで提示させていただきました。

 この本は私のメッセージではあるのですが、このメッセージをもとに同じ考えを持ってくれる人たちが少しでも多くなるように、きちんと議論を展開していきたいと考えています。そのために言論NPOの皆さまにも協力していただきたいと思っています。

工藤: どうもありがとうございました。

田中: ありがとうございました。


<「集いの会」開催のお知らせ>

田中弥生氏のご著書「NPO新時代―市民性創造のために」の出版を記念した「集いの会」が下記の通り開催されることになりました。著書のメッセージをお伝えするために前半は、工藤氏を司会に、難民を助ける会、東京おもちゃ美術館といったNPO、NGOの精鋭たちと田中氏との間でトーク討論を行います。

日時:1月30日(金)18時~
場所:学士会館 (千代田区神田錦町3-28)

参加ご希望の方は田中弥生までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。



書評

みなさんの書評を募集しています!




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

(戴いた書評は担当者が選択し掲載させていただきます。)