世界とつながる言論

「オバマ大統領の訪日をどう考えるか」有識者アンケート結果

このエントリーをはてなブックマークに追加

問5.あなたは、今回のオバマ大統領の訪日をご覧になって、日米関係はより 強固なものになったと思いますか。【単数回答】

問5.あなたは、今回のオバマ大統領の訪日をご覧になって、日米関係はより強固なものになったと思いますか。

問5SQ. そのように回答した理由を具体的にお書きください。

【強固なになったと思う】

  • 安全保障問題での明確な合意(男性、60代、学者・研究者)
  • 日本の集団的自衛権行使に米国が支持 尖閣諸島への日米安保条約適用の明文化 TPPをめぐる双方真剣な交渉による理解が前進したこと(男性、80代以上、企業経営者・幹部)
  • 同盟の意味、内容について前進した。(男性、60代、ビジネスナビゲーター)
  • 日米安保条約の再確認が中身を伴って確認された。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 日本が積極的に防衛、安全保障、経済回復 (アベノミクス)を推進し実行していることをアメリカも認めていると思うため(男性、50代、会社員)
  • リバランス政策への不信感を一掃するのに役立ち、同盟強化につながる可能性がある。集団的自衛権の解釈変更を進める上で、後押しする材料となる。「米国は日本の解釈変更を望んでいない」などと憶測を書いてきた一部メディアの対応を改善することにつながる。(男性、50代、メディア関係者)
  • 両首脳並びに首脳をサポートするハイレベル官僚がかなり率直な意見を交わし、決めるべきことは決め、継続協議することはそのようにするということで、交渉を通じて信頼関係の醸成につながった。(男性、50代、各団体関係者)
  • 首脳同士の信頼関係をより強めることができたと思うから。(男性、40代、メディア幹部)
  • 両国の指導者が会い、直接に長い時間話す機会が出来た事はとても有意義であった。(男性、60代、各団体関係者)
  • 両国の指導者が会い、直接に長い時間話す機会が出来た事はとても有意義であった。(男性、60代、各団体関係者)
  • 中国の外交部が形式的な反応の中で、日米安保は冷戦時代のものであり、博物館にしまうべきとの反応は意外であった。この裏には、尖閣問題で米国大統領が「日米安保条約が適用される」と明言することになるとは読んでいなかったのではないかと思われる。中国にとって、この事は大きなショックだと考える。来日中に商船三井の船舶差押えの事案を収束させたことから、実際には既に大きな戦略転換の模索が始まっているのではないか。(男性、70代、NPO・NGO関係者)
  • 尖閣への安保条約適応のと集団的自衛権への支持を明言した。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 尖閣は日米同盟の枠内と明言(男性、70代、自営業)
  • 中国のメンツは丸潰れ。力による現状変更は絶対に認めないという強いメッセージを出せた。(男性、50代、企業経営者・幹部)


【どちらかといえば強固になったと思う】

  • 日米のトップ間である程度の共通の利害を確認する事が出来た場であった一方、やはり両トップの基本的なスタンスには相違がある点も明確になり、「手放しで」強固になったとはいえない為。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • 基本的価値観の共有を世界に明示した。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 鳩山元首相以降損なわれてきた日米の絆が、やっと修復される方向になってきた。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 両首脳の距離も縮まったと思うから(男性、50代、メディア幹部)
  • 米国の利益を毀損しないように、中国、韓国との関係を悪化させないようくぎをさされたという意味で、若干は強固になったのではないか。(男性、50代、会社員)
  • 日米関係のみを見ると一定の強化は図られたと考える。(男性、50代、会社員)
  • トップ同士が会って話し合い、いつでも話し合える基盤作りに貢献できた。 多くの人間どおしが価値観を確認し、共有し、違いを認め合い、将来のより良い関係を目指そうとの共通認識に立つことはどんどんやるべきである。 宮中晩さん会も貢献できたひとつである。(男性、60代、音楽文化研究所主宰)
  • 対外的にアピールしたことは両国にとってプラスになったと考えるので。(個人的見解とは別)(男性、50代、自営業)
  • 潜在的脅威の存在を互いに確認することができた。(男性、50代、各団体関係者)
  • 米国のアジア政策は、中国を良くすることで、間接的に中国自体の民主化等が進むことを念頭に入れていると思われ、このことは日本にとっても重要。 日本が少し歴史問題に関して右傾化している現状に、ある程度アメリカが懸念を表明していることも日本国民が理解できたことは重要。(男性、50代、地方公務員)
  • オバマ大統領は中間選挙前に、日米の一定の成果が欲しかった訳だが、オバマ本人としては最大限譲歩し、安部首相に内々に提案したものと推測する。(男性、50代、地方公務員)
  • 〝直近の過去に比べて〟強固になったというだけである。以前の共和党政権下では、日本はアメリカにとって東アジアにおける安全保障上のなくてはならないパートナーであったが、民主党政権になり、アメリカが弱体化した今、その関係は「強固」といっても相対的なものでしかない。(男性、40代、メディア関係者)
  • 米国は、中国と別チャンネルで良好な関係を維持し、継続する。米国は中国を敵に回し日本の味方になってくれたと手放しで喜ぶのは、日本人のお人よしである。あくまで、オバマ政権は中国との関係が一番を念頭に置いた行動である。(男性、60代、各団体関係者)
  • オバマ大統領の本音がまだよく解らない感じがする。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 同盟関係とは「巻き込まれ」と「見捨てられ」のジレンマ。双方が相手の存在を認めてこそ継続できる。その意味では定期的なメンテナンスは必要。(男性、50代、会社員)
  • 選択肢中の、「強固なになった」とは、言葉の意味かわからなかった。60代、
  • オバマ大統領はビジネスライクな性格であるので、安倍政権が私心を抑え大人の対応ができるか次第。(懸念は麻生さんのような不用意な発言や行動が自制できるかどうか)(男性、50代、国家公務員)
  • 印象なので特に理由は無い。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 首脳交流が行われることそれ自体が関係強化の表れになると思う。あるのとないのとでは意味が異なる。(男性、30代、NPO・NGO関係者)
  • 国際紛争を平和的に解決するというオバマ大統領の考え方は、日本国民にとって共有できる。(男性、60代、自営業)
  • 日米共同宣言が出せた意義は大きいと考える。(男性、50代、地方公務員)
  • 安全保障でオバマ大統領は予想以上に踏み込んだ。(男性、50代、会社員)
  • 安保条約の絆の確認ができたが、従軍慰安婦問題でのオバマ大統領の韓国での発言は問題の解決を 難しくしたと思う。(男性、60代、年金生活者)
  • 両国トップが、それなりに時間を掛けて、両国間にまたがる様々な課題につき、相互の認識を確認しあったこと。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 米国のねじれ国会が解消されない限り本格的な強固には繋がらない。上院・下院とも共和党になることでより強固な関係が築けると思う。(男性、60代、学者・研究者)
  • 強固になってというよりは、民主党政権時代に脆弱になっていたものが元に戻りつつあるという評価の方が適切化もしれない(男性、60代、学者・研究者)
  • 中国の脅威に対する姿勢は国務省や国防省が示していたが、大統領の明言は大きい。 しかし米国民主党には(特異な憲法を改めない厄介な国よりも)チャイナとのG2交渉の方が手っ取り早いとの認識が強く存在する点を見逃しにはできない。(男性、70代、自営業)
  • 強化はされたが、日米の対中ポジションはかなり違いがある。TPPが合意できなかったことは残念。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • 中韓と比べて日本の重要性を認識させた。(男性、70代、各団体関係者)
  • 首脳どうしの個人的な信頼関係は多少は強くなったのではと感じたが、今のアメリカは経済的には中国を抜きに考えることはできないし強固というレベルとは思えない、(男性、60代、定年退職者)
  • 韓国でいきなり批判的な発言をしているため。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • あえて申し上げれば安保に於ける日米協力の再確認ができたことは大きいと思うが、今後の具体的な動きによりその評価が決まってくると思える。対外的に公表できたことは成果であったと思う。(男性、60代、各団体関係者)
  • 前(民主党)政権で、米の対日信頼感が失われていた。(男性、80代以上、元国家公務員)
  • 個別問題よりも、来たという象徴的な意味が今回の来日の目的だったのではないかと思うから。(男性、60代、年金受給者)
  • オバマ大統領の本心は、中国寄りであり、彼は日本を理解していない(男性、70代、個人事業主)
  • オバマ大統領の本心は、中国寄りであり、彼は日本を理解していない(男性、70代、個人事業主)
  • 安倍政権も何が実利として大事か理解する良いきっかけとなったから。(男性、50代、会社員)
  • 首脳間でかなりきちっと話し合いが持てたし、重要な多くの論点が確認された。(男性、70代、企業経営者・幹部)
  • 本来、日米同盟は強固であり、対共産主義の砦として日本は地政学的に 重要な位置にある。今回の来日は確かにその強固な同盟関係を確認できた という意味から評価できる。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • オバマ氏の外交手腕は拙劣である。国内での指導力も強くない。(男性、60代、地方公務員)
  • 太平洋地域において、政治・経済面で共通の理念を有しているとの認識を国際的に示すことができたこと。特に日本にとっては中国、北朝鮮への対応面を通して国民の日米協力の必要性を認識させたことなど のメリットがある(男性、70代、金融関係団体のOB)
  • 大統領が尖閣諸島は日米安保の対象区域と言明したこと。(男性、70代、NPO・NGO関係者)
  • 国賓としての招待をオバマ大統領が受けたこと、安倍首相との夕食にも臨んだことから、日本を重視しているというアピールを感じました。(男性、60代、自営業)
  • オバマ大統領の指導力にたいする疑問が、シリア対応、ウクライナ対応で、同盟国間で浮上してきているときに、アジア地域において最大の同盟国である日本に対して、尖閣についての言質をあたえたことで ひとまず、同盟国間での意見がひと段落したと思えるから。 米国にとって経済的には中国が日本をしのぐほどの影響をもちつつあるが、自由貿易や、私有財産の保護、オープンな自由貿易という面では、日本がアジアにおいてまだ中国よりも最大の同盟国であることと改めて再確認させたと思えるから。(男性、60代、NPO・NGO関係者)
  • 民主党政権時代に失った信頼関係が徐々に回復されつつあると思う。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 中国に対して、尖閣諸島の問題をはっきりさせた点、(男性、60代、定年退職者)
  • アメリカにしてみれば、今までどおり日本が手持ちのコマであり続けてくれなくては困る。できるだけ少ないコストで。アメリカが日本のために派兵なんてとんでもないが、アメリカのために日本が「集団的自衛権」を行使するのは当然というのがアメリカの本音。一方、「日本がアメリカのために派兵するなんてとんでもない。アメリカは今までどおり日本を守るためになんでもすべきだ」というのが日本の本音。アメリカの日本に対する依頼心が強まった分だけ「どちらかといえば強固になった」(!?)(女性、70代、年金生活者)
  • 尖閣について、アメリカの意志がはっきりした。(男性、70代、学者・研究者)
  • 日米の共通利益がより明確になった。 今後は日米安保条約に明記していらうように、日米の文化を含む包括的な関係を強化するための努力が倍加される必要がある。(男性、60代、各団体関係者)
  • なんとなく(男性、30代、会社員)
  • 日米関係は強化されたが、米国自体が弱体化しているので、東アジアにおいて、米国を巻き込みNATOのような体制を築く為に日米が協力するなど踏み込んだ案を作るべきだ。日本の「親米」「護憲」の生活習慣病は改質改善する必要があり、そのためにはメンタル面を改める時期に来たと思う。(男性、60代、自由業)
  • Q2と同様ですが、 日米安全保障条約を再確認し、安全保障には尖閣諸島も入っていることを確認できたので、主な目的を達成したように思われる。(男性、40代、学者・研究者)
  • マスコミ報道の通り、オバマ氏の腰が引けており、有事の際の米国対応に不安が残るため。(男性、50代、企業経営者・幹部)


【変わらない】

  • オバマ大統領からは日米同盟の深化に対する熱意が感じられなかった。安倍首相も新たなドクトリンを打ち出そうという踏み込んだ姿勢に欠けた。(男性、50代、メディア関係者)
  • KYな政治家が足を引っ張るようなセンスの無い動きをするから。(男性、40代、NPO・NGO関係者)
  • 国賓とは名ばかりの訪日であり、極めて形式的、儀礼的訪問。良くも悪くも日米関係に大きな影響を与えることはないと考える。(男性、50代、無職)
  • 東アジア地域における安定した平和と秩序に立った国際関係の明確なビジョンと、その実現方策を日本政府は示せずにいる。関係国との対話と協力の基礎となる自らの積極的な国際関係ビジョンなくして、日米関係の発展もありえない。(男性、60代、学者・研究者)
  • 尖閣に関する成果とされるものも、従来の米政府の姿勢をあらためて明確化したものに過ぎず、全体として新味にかける。(男性、50代、メディア関係者)
  • 安全保障では合意できたが、TPPのしこりがのこった。(女性、20代、メディア関係者)
  • 日米関係が強固なものになるためには、この共同声明を受けて両国が安全保障を基軸として 具体的にアジア関係国に対し外交アプローチが必要だが、実現の可能性が不明。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • 日本において、アメリカにおいて、日米関係を強固にする双方の意思は確認された。 確認行為はあったが、 具体的な動きは今後、具体的な行動で判明する。(男性、70代、戦略構築プランナー・グローバルマーケティングプロデューサ)
  • 日米関係は変わらないのにもかかわらず、誤ったメッセージを中国などに送り続ける傾向が是正された。(男性、60代、NPO・NGO関係者)
  • 米側にとってTPPで、日本側の譲歩を得られなかった。共同会見でも安倍首相が親密感を強調していたのに対し、オバマ大統領は素気なかった印象。オバマ大統領は結果を重視するタイプと思う。(男性、50代、メディア幹部)
  • オバマ大統領は中国との関係をより重視しているように感じられた。中国に対しては、日本・韓国・フイリッピン等を巻き込んで牽制を行いつつ、良好な関係を構築していこうという意図が感じられた。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 米国が日本だけに対して同盟関係を強化することにはなっていない。韓国での共同記者会見での発言、中国への配慮など、当然と言えば当然で、日本だけを特別扱い出来るはずがない。(男性、70代、学者・研究者)
  • TPPで言えば、議会における日米の国内の合意が難しいと判断され、なかなか政治決着をする余裕が両国政府にない。従来より日米関係は強固なものであり、オバマ大統領から米国側がどちらかと言えば、明言するのに消極的であったと思われるから。70代、無職)
  • 問1へのコメントと同じ。(女性、50代、学者・研究者)
  • 今回のオバマ訪日・首脳会談は傷をいやすものであって、本質的な意味で日米の関係がより強固になったとは言えない。台頭する中国に向き合う態勢を整える上で、米国の求心力の後退、日韓の確執、ASEAN諸国の足並みの不揃いなどの課題を一つ一つ克服する必要がある。その中で、形の上とはいえとにかく日米が同盟関係にあることを再確認したというに過ぎない。(男性、70代、学者・研究者)
  • これだけ短期間で、首脳間の信頼関係ができたかできないかを論ずるのは難しいと思います。アメリカは、世界の警察官といわれながらも、実際は自国にとってメリットがあるかということが判断のベースになっています。日本も含めたアジア地域が中国に飲み込まれるのはアメリカにとってマイナスという判断をしたものと理解しています。しかしながら最大の米国債の債権国であり貿易相手国の中国をあまりに刺激はしたくないということもありやや玉虫色のメッセージを出しだといったところかと考えます。 中国や韓国は多額のお金をかけて、日常的にアメリカのロビーストを使っています。アメリカの政策に関与する力という意味では大変力があると思います。日米同盟最優先などというのはリップサービスと考えていたほうがよろしいのではないでしょうか。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • オバマ大統領のコミットメントのもとになるっているポリシーが不明瞭だった。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 変化ないと考えます。TPP関税での対立は変わらなかったから。(男性、50代、会社員)
  • TPPについては、韓国のFTAのように下手に妥協すると国家経済から、サービスなどに次々と要求され 最後は、植民地化される恐れを含んでいるので、注意を要する。(男性、70代、定年退職者)
  • 安倍政権の対応により、強固になることも、より不安定になることもあり得る。(男性、50代、メディア幹部)
  • 今回の訪日によって日本側の不信感は解消されるのかもしれないが、それによって何かが変わるとも思えない。日米関係を強固なものとするためには、今後とも両国の不断の努力が欠かせない。(男性、70代、企業経営者・幹部)
  • 従前に比し特段強化された事項はない。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 米国にとって今アジアでの最重要国は日本ではないことが明確になった(男性、60代、無職)
  • 何の成果もなく、かといって害があったわけでもないので。(男性、30代、NPO・NGO関係者)
  • アメリカは、常に自らの国益を最優先に日米関係を考えてきた。その後の韓国でのオバマの言動を見てわかるとおり、現状、どの国とどのような同盟関係を結ぶことが、アメリカにとって国益につながるのかといった視点である。 その観点から、アメリカから見て、日本だけが特別の存在とは言い難い。(男性、50代、自営業)
  • 日米のトップが様々な問題について話し合ったことは「一定の成果」であると考えるが、今後の日米関係は、首相と大統領の個人的な話し合いだけで全て解決できるほど単純ではないと思う。だからこそ、両国の政府・官僚関係者だけでなく、NGOをはじめ様々な人々の取り組みが一層重要になると考える。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • 米国政府(特に民主党政権)が安倍さんのことを歴史修正主義者(極右国粋主義者)との認識に変化があったとは到底考えられないし、安倍さんも変えるつもりがないことが理解できた。集団的自衛権行使、領土問題(特に対中国の尖閣諸島)でのオバマさんの言質をいただくためにTPP(日本の農畜産業)を犠牲にするだろう、との事前観測通りの展開に終始した印象です。読売新聞が安倍さんをバックアップするつもりでのTPP関連の記事が政府内で迷惑顔とのコントラストがいかにも面白かった。(男性、60代、会社員)
  • 結局は、今後事が起きてみなければ、どのような対応となるのかはわからない。(男性、40代、会社員)
  • 他国のことをあまりに気にし過ぎて、日本がどのように考えていて、どのように行動したいと思っているのかが重要。アメリカについては、一番に考えなければならない。(男性、60代、会社員)
  • 世界の警察国家としての力の低下により、オバマ政権自体の安定性が揺らいでいる。 従って尖閣問題での発言はリップサービスに近いと感じる。 残念だがそれが現実の姿であると思う。(男性、70代、無職)
  • 中国への対応について、同床異夢である両首脳の間で、世界が「日米関係が強固になった」と思う印象を与えたかというと否と言わざるを得ない。(男性、60代、NPO・NGO関係者)
  • 米国は触らぬ神に崇りなしというスタンスだと思う(男性、80代以上、自営業)
  • オバマ大統領が本気かどうか、どうも、よく分からない。 然し、中国に対しては、言って一定のメッセージになったと思うが、日米関係は今後、大きな義務を負わされるようになると、思う。 対中国 問題では一定の評価はできると思う。しかし経済問題等今後、日本の責務を大きく負わされることになると思う(男性、80代以上、無職)
  • 例えオバマ大統領が安倍を嫌っていても、日米の関係はそう簡単に変わることはないから(男性、50代、メディア関係者)
  • オバマ大統領の指導力の強さが感じられなない。安倍総理の対アメリカ策は理性が感じられないし関心を得るためTPP利用してるように見える。アメリカがより強く日本を支持しようとしても安倍総理の靖国問題が解決しないとアジア諸国の警戒感アメリカの不信感?疑問が払拭されず今より強固になるとは思えない。(男性、70代、年金・アルバイト)
  • 不安定であることが確認された。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • 訪日によって、「日本は無視されている」という見方は否定できるようになったが、TPPの営業マンであり、オバマ氏のアジア歴訪の狙いが中国で頭の半分以上は占められているのが現実だ。その中でも日本は米国の「保護国」であり、一人前扱いされていない。日米関係が強固になったと楽観視しているのは日本だけだ。オバマ氏にとっては日米関係など、中国包囲網の道具の一つに過ぎない。もはや外交カードにさえされていない印象を「寿司ネタ」で片付けられた米メディアの報道姿勢からも窺い知れる。その理由は、もう一つのオバマ氏の大きな悩みの種である対ロシアを睨むウクライナ情勢に起因する。長期化するシリア騒乱でも去年からオバマ氏は謀略家のプーチン露大統領に外交駆け引きで先手を取られ続けている。しかしそこへ、中国の習近平国家主席まで中欧外交に励んで欧州ともパイプを太くしようと精力的な外交を行なっているのだから、うかうかしていられないというのが本音だろう。今回の日米関係再構築で 浮かび上がったのは、日本と米国という二国間ではなく、米国の保護国日本を含むアジアの傘対中国だ。(女性、30代、市民ライター)
  • 国賓とは言え、オバマ夫人は来られないし、やっつけ的なスケジュールで、寸劇を演じているようにしか 見えなかった。(ロン・ヤス的な雰囲気はない。)(男性、50代、会社員)
  • 疎遠になっていた関係を元の関係に戻せたと思うため。(男性、40代、企業経営者・幹部)
  • 首脳同士の個人的な信頼関係の深化が評価できるような情報、報道に接していない。(男性、50代、会社員)
  • 一時後退局面があったが、元に戻せたという感じ。(男性、70代、NPO・NGO関係者)
  • 対中国の観点では、両国とも強烈なメッセージの必要性があったための同意であるが、本当の信頼関係が強化されたとは判断できなかった(男性、70代、NPO・NGO関係者)
  • 日米同盟関係の重要性を述べつつ中国への配慮も示し、バランスをとっているのだから。(男性、70代、退職者(元メディア幹部))
  • 尖閣諸島への一定のコミットメントと集団的自衛権への支持は、特に、従来の日米同盟から何か発展したというわけではないため。(男性、20代、フリーター)
  • 中近東での米国のプレゼンスが低下しており、ウクライナ問題(ロシアへの対抗措置)でも、米国の関わりがいささか中途半端である。米国としては、中国との政治・経済的な関係も維持しておきたいだろうから、東アジアでの軍事・外交的なコミットも、限られたものであり、中・長期的には中国に足元を見透かされていると思う。(男性、60代、無職)
  • 安全保障でも経済(≒TPP)でも大きな変更点は見受けられない(男性、30代、メディア関係者)
  • オバマに議会を動かす実力があるとは思えないため。政権が示したとしても議会が同意しない可能性が強く、総論賛成各論反対といったことになりかねない可能性がある。 したがい、前述のように日本が自分たちで守る体制をきちんと整えた上で、サポートをもらえるようにしなければならないと思う。(男性、50代、企業経営者・幹部)
  • 米国が内向きな姿勢を続けている今、大した成果にはなりえない。 何より今回のウクライナ情勢や東アジア情勢には米国が大きく関わっている痕跡が一部で確認されており、米国主導の世界覇権の流れの元発生したと言えるからだ。 米国の民主党政権の間は、共和党が荒らした国内秩序などを調整する期間と捉えており、ブッシュジュニアの時に大きな傷跡を作った修復に追われることに理解はできる。今後の動向はオバマ大統領退任後、おそらく共和党が取るだろう政権がいかな方向性で進むかによるところが大きい。 また、現在中国、ロシア、米国による世界を動かす渦に日本や朝鮮半島は挟まれている状態が続いる。 日本が安定を求めるのに必要なのは、韓国をいかに安定的に維持するかにかかっていると考える。 そのため日本と米国の今回の外交はあくまでも形式的なものであり、大きな意味はないと考える(男性、20代、学者・研究者)
  • 日米間の歴史認識や戦後体制への認識は、今後矛盾が深まると思う。安倍政権の戦後体制への「精算」リベンジ路線がやがて行き詰まるのではないか。(男性、70代、年金生活者)
  • 両首脳のケミストリーはあっておらず、個人通しの付き合いが深化することはない。とすれば、従来のままではないか。(男性、40代、メディア関係者)
  • 米中関係により不安定になり得るため(男性、40代、国家公務員)


【どちらかといえばより不安定になった】

  • 2,3で書いた理由による。(男性、70代、各団体関係者)
  • 中国との衝突の可能性を高めた。(男性、60代、企業経営者・幹部)
  • 大統領と首相で率直な議論がされ、日米相互の不信感が除かれたとは思えない。(男性、80代以上、無職)
  • 「尖閣諸島に対する安保条約の適用」については、米国のスタンスを確認できたという程度の成果であり、アジア重視戦略をさらに強化するような内容ではない。米国にとっては、既定路線の範囲での声明といってよい。安倍政権としては成果を強調したいだろうが、「強固になった」と評価するほどの内容ではない。(男性、70代、年金生活者)
  • TPPも含め、オバマ大統領の主権の及ぶ範囲と及ばない範囲が感じられた。交渉ごとの深さがより感じられた。(女性、50代、企業経営者・幹部)
  • 結局何を得たのか?どんどん変な方向に進んでいるようで、すごく不安な状態が続くのではと思う。 集団的自衛権にしてもアメリカに引きずられて行くのでは? 安倍さんは日本をどのようにしたいのか?本当に考えているのか? これからどうなっていくのか、心にひっかかるものがあって、すっきりしない。(女性、70代)
  • そもそも今回の国賓でのオバマ礼遇は、何の為に必要なのですか?(男性、50代、国家公務員)
  • TPP問題は日本と同じようにアメリカにおいても死活問題であるということ。亜米利加は必ず力ずくの戦法をとってくる。(男性、50代、地方議員)
  • 安倍政権への不信感が あきらかになった(男性、60代、企業経営者・幹部)


【不安定になったと思う】

  • 米国は日本を信頼していないから(男性、70代、年金生活者)
  • アメリカは最初から日本には眼中にない。 アメリカが真珠湾攻撃を忘れないかぎり、関係が強固になることはない。(男性、50代、無職)
  • オバマ大統領の交渉相手としてアベでは不足(男性、40代、自営業)


【わからない】

  • 中露のみが挑発行為を行っているように報道する政府やマスコミに、違和感を感じる。自己中心的でない第3者の視点でのコメントも必要ではないだろうか。(男性、70代、NPO・NGO関係者)
  • 日米関係について、安全保障から経済まで広範囲に議論された点では、ややぎくしゃくしていた面が改善されたと考える半面、TPPで日米双方が国内事情から合意できなかったことによって、日本側の国内事情という点ではよかったのかもしれないが、オバマ大統領にとって不満が残ったことは明らかで、これが今後の両国関係に影響を与える事を懸念する。(女性、60代、学者・研究者)
  • 訪日は、韓国など近隣アジア諸国を訪問する中のひとつ。表面的な見方しかできないが、中国との関係にぎくしゃくしている国をピックアップして、沈静化のポーズをとっているようにもみえた。(女性、50代、学者・研究者)

このエントリーをはてなブックマークに追加

言論NPOの活動は、皆様の参加・支援によって成り立っています。

寄付をする

Facebookアカウントでコメントする


ページトップに戻る