第19回東京-北京フォーラム
10月18日~20日開催「第19回東京-北京フォーラム」オンラインでご視聴いただけます

私たちは、なぜ中国との議論に参加するのか
―「第19回東京-北京フォーラム」パネリストが語ります

「第19回東京-北京フォーラム」に向けて
今年の「東京-北京フォーラム」の意味とは

今、注目してほしいこと
言論フォーラムのご案内
「熱波や異常降雨、山火事、地球温暖化の現状を考えるか」

言論フォーラムのご案内
「米国の核の傘は本当に信頼できるのか」

日本の課題を考える
基幹会員(メンバー)・支援企業向けの勉強会を開催しています

最近の活動
「アジア平和会議2023」日米対話
戦争・紛争を起こさない可能性が少しでもあるなら、民間を含めた外交努力や対話を継続すべき

「アジア平和会議2023」日中対話
日中間で見解の相違があるものの、日中間で建設的な関係構築を行うべき

「アジア平和会議2023」日韓対話
日韓間で相違も見られたが、認識の違いがあるからこそ対話が重要との認識で一致

北東アジアに平和をつくる
北東アジアの平和を脅かす10のリスク2023 ~日米中韓の外交・安全保障専門家143氏が採点

「アジア平和会議2023」日米中韓4か国対話
民間が政府に先駆けて議論し、平和を喚起する世論づくり行うことの重要性では一致

北東アジアに平和をつくる
「アジア平和会議2023」
記事一覧はこちら
記事一覧はこちら

最新記事
「第19回 東京-北京フォーラム」パネリスト
2023年9月21日北東アジアに平和をつくる
私たちは、なぜ中国との議論に参加するのか ―「第19回東京-北京フォーラム」パネリストが語ります
2023年9月11日北東アジアに平和をつくる
台湾独立の場合は武力行使に踏み切る中国。次期総統候補・頼清徳氏に対して強まる警戒感~第2セッション「中国の台湾の平和的統一政策をどう考えるのか」報告~
2023年9月08日北東アジアに平和をつくる
政府間で動けない状況だからこそ、民間が議論の土台を作っていく~「第5回日中安全保障会議」第1セッション報告~
2023年9月07日北東アジアに平和をつくる