政治に向かいあう言論

ジャンル : 総論の記事一覧

【対談】なぜ今、ローカルマニフェストなのか page1

これから半年間に渡り、国と地方との関係について、きちんした議論をしたいと思っています。ここでは最終的に国と地方をどういう着地に持っていくべきかというところにまず視点を当てた形で議論を行い、その中で、ローカルマニフェストの意義と役割について考えてみたいと思います。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【対談】なぜ今、ローカルマニフェストなのか page2

次に、このローカルマニフェストが実質的な県民との契約となるための問題として、何点か聞きたいことがあります。増田知事も最初におっしゃっていましたが、サービス合戦になってしまう恐れがある。つまり政策というのは...

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【座談会】参院選で「政策選択の選挙」実現できたか―メディアの課題 page2

倉重 政治記者が、あるいは新聞社として、「選挙結果をどう判定するか」というところの覚悟というか、リスクをとるということが必要ですね。最初にピシッと社説でもあるいは紙面でも書くといった、明確に判断することを避けているんです。ただ、投票日の翌日の紙面で

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【座談会】参院選で「政策選択の選挙」実現できたか―メディアの課題 page1

 2004年7月の参院選について、主要メディアは、03年の総選挙時の「政権選択」と違って「政策選択」という形で位置付け、年金制度改革やイラク問題など政策課題を争点化しようとした。選挙結果は、自民党が年金制度改革などに関する有権者の不満や反発を受け、議席数で野党

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】小泉改革への批判に答える

 小泉改革は首相主導で日本の構造改革に取り組むことを目標に掲げた政権だった。世界の例をみても、こうした改革は、問題提起をして、それを具体的なプロセスに乗せて仕上げていくまでに相当な時間を要する。だが、首相主導の政策形成と実行の試みはその後、党とのねじれ

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】特異な国 日本の構造改革の難しさ

日本が資本主義国家で自由主義経済であれば、過剰供給構造の是正は市場で解決されるはずである。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【対談】マニフェストは日本の政治を変えたか

今回の参院選は日本の将来を決める岐路になる選挙であり、同時に、昨年秋の総選挙でのマニフェスト(政権公約)での公約実行への中間評価となる選挙でもある。では政権与党の公約の実質的な進捗度を自民党と民主党の政策担当幹部はどう見たか。成立した年金制度改革の

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【対談】国民は日本の将来から逃げられない

マニフェスト(政権公約)型の政治を日本に定着させるためにも、昨年の総選挙に続く今回の参院選は極めて重要な意味合いを持つ。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】「評価」 小泉改革評価書全文

 私たちの中間評価は自民党が36.1点、公明とは31.9点とかなり低いものとなった。両党の政策実行の評価が「不合格」となったのは、マニフェスト自体の曖昧さが影響している。これらはまだマニフェスト自体が党の政策実行の「誓約書」として機能していないことを明らかにしている。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

ページトップに戻る