松本健一氏 第5話:「小泉政治とは全く異なる政治だと、安倍氏は説明すべき」

2007年3月15日

070309_matsumoto.jpg松本健一(評論家、麗澤大学国際経済学部教授)
まつもと・けんいち

1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。京都精華大学教授を経て現職。主な研究分野は近・現代日本の精神史、アジア文化論。著書に『近代アジア精神史の試み』(1994、中央公論新社、1995年度アジア・太平洋賞受賞)、『日本の失敗 「第二の開国」と「大東亜戦争」』(1998、東洋経済新聞社)、『開国・維新』(1998、中央公論新社、2000年度吉田茂賞受賞)、『竹内好「日本のアジア主義」精読』(2000、岩波現代文庫)、『評伝 佐久間象山(上・下)』(2000、中央公論新社)、『民族と国家』(2002、PHP新書)、『丸山眞男 八・一五革命伝説』(2003、河出書房新社)、『評伝 北一輝(全5巻)』(2004、岩波書店、2005年度司馬遼太郎賞、毎日出版文化賞受賞)、『竹内好論』(2005、岩波現代文庫)、『泥の文明』(2006、新潮選書)など多数ある。

小泉政治とは全く異なる政治だと、安倍氏は説明すべき

小泉政治のやり方と安倍政治のやり方とは全く違うのです。安倍さんが小泉政権の大勝した郵政選挙の基盤に乗って圧倒的多数派にいるというのは皮肉ですが、復党問題では小泉さんのやっていた方向性と逆を、支持率が落ちても、ある意味では確信犯的にやっている。また、久間防衛庁長官の、イラク戦争は小泉首相個人の考えでやったという発言を許しておくということも、安倍さんにはそれに近い考え方を持っているところがあるからでしょう。小泉さんとは、かなり考え方が違うのです。

確かに同じ森派にいますが、小泉さんが基本的な体質がポピュリストで、問題を二分化して、どっちをとるんだという形で問題を単純化して大向こうをねらうのに対し、専門家に相談しながらこちらの方がややベターであろうとステーツマン的に選択をしていくというのが安倍さんで、政治的な資質が全く違う。安倍内閣の支持率は落ちているかも知れないが、森さんのときのように8%まで落ちているわけではない。今は30何%まで落ちましたが、40%あれば高い方です。橋本龍太郎内閣も23%程度、小渕内閣も多いときで23%程度、低いときには18%程度でしょう。

むしろ、安倍さんは国民に対し「自分は小泉さんとは違う政治をやっていくんだ」と言えばいいわけです。安倍政権が泥沼に入っているとすれば、それを言えないところが最大の原因になっています。あれだけの人気の高かった小泉さんがいるわけで、それとは違うんだと言えば、復党問題でも国民は納得できるわけです。脱党したとはいっても、郵政がアメリカの市場解放要求に押切られた面があり、そこで反対に回っただけで、安倍さんにとっては、もともと自民党の同志なのです。思想的に一番近い衛藤晟一さんを復党させることについても原理が一定しているのです。原理が言えないから、何やっているのかわからない、じっと耐え忍んでいるような感じになる。

市場原理の新自由主義ではなく、公的な役割を見直し、一番苦しんでいる国民は救っていかなくてはならないという安倍さんは、むしろ伝統的な保守主義です。自由社会なのだからという形で小泉さんは突っ走り、竹中さんはその路線を、まさにアメリカ経済学を学んできたことによって先兵となって走った。安倍さんの場合は、感覚的には、従来の自民党の派閥があり、それをまとめて、それぞれが代弁する利権を通じて国民に富を配分していく形で社会保障をしていく。ですから、ある意味では大きな政府になってしまうでしょう。

まさに昔の自民党の手法ですが、安倍さんは年齢も若く政界のキャリアも短く、まだ何かやってくれるのではないかという期待が国民にある。だから、小泉さんと違うことをやっているとはそれほど言われていない。小泉改革を継続していくという建前が前面に出ている。

日米同盟に関していえば、アメリカと同盟関係は維持するけれども、アメリカの言いなりにはならないという気持ちがある。だから、中国、韓国には最初に飛んでいって、その後、ヨーロッパに飛んでいき、まだアメリカには行っていない。アメリカにとってみれば、日本の首相というのは、まずアメリカに飛んでくる。小泉さんは、まず向こうに飛んでいくどころか、プレスリーの歌まで歌った。オキュパイド・ジャパン(占領下の日本)そのままの精神でしょう。安倍さんは、アメリカに占領されたという意識と、その裁判で岸信介はA級戦犯にされた、そういう意味でのコンプレックスからの解放心理は強いと思います。

今の状態で、日本が具体的で現実的な外交選択をすると、日米同盟しかないわけですが、グローバリゼーションの時代においては、「自分の国は自分で守る」という戦略を自分たちでとれということになってきました。アメリカもアメリカしか守らないことになったわけです。9.11テロでも、アメリカは文明世界を守ると言ってはいるが、実際はアメリカには世界に蔓延するテロを入れないという方法をとったわけです。国内を厳重にハリネズミ状態にして、確かにアメリカの中では全くテロが起きていないわけです。また、敵を、あれはテロリストだと言えば、政府はどんな弾圧でもできるということをブッシュは世界中に教えました。それは、要するにアメリカの基本政策がアメリカンファーストであり、自分の国しか守らない。そのときに、世界各国は、では自分の国とは何なのか、アメリカとは何なのかという問題になってくる。

その結果、外に敵をつくって、あれが敵だという戦略になり、当然ナショナリズムが高まる、そういう形に世界全体がなっている。日本もそれに近い方向に行くかもしれない。しかし、アメリカの場合にはクリント・イーストウッドなどが、我々には内なるアイデンティティーの物語があるんだと具体的に出してきています。日本の場合も、安倍政権下の日本も本当は言わなければならないのです。我々の国はいかなる国であるのか、なぜ美しいのか。

今まで安倍さんは、新しい歴史教科書をつくる会の歴史観で、我々は間違った戦争したのではないという言い方で、それに同調していたわけです。それは違うと、例えば中曽根さんなどに言われて、彼らとつき合わないだけではなく、歴史観とも余りつき合わないという考え方になった。そこで、思想的な体系が統合されなくなっているというふうに見える。安倍さんは、若い、まさにステーツマンなのですが、その政治的立脚点が原理原則のところで今揺れていて、ステーツマンとして国家デザインや美しい国をどう提示していくかという表明がないまま、防衛庁が防衛省に格上げされる、あるいはすでに教育基本法を改正してしまった。では、実際に教育再生会議がやっていることはどうかとなると、その構成メンバーでさえ整合性がないわけです。

メッセージ性として、「美しい国」とは何かと言えば、それは歴史によって日本人が誇りを持つと言うところまではいいのですが、では、誇りの根源の歴史は何かというと、まだ新しい歴史教科書の会の尾っぽを持っているため、それを言えない。それで政権の支持率が低下してしまうわけで、参議院選で負ければ一気にひっくり返ってしまうでしょう。けれども、民主党にそれを倒すようなきちんとした国家デザインがあるかと言うと、ない。小沢さんは選挙に勝つということだけ言っていますが、では、どのように勝つかといえば、選挙戦術のようなことばかり言っている。国民が欲しているのはそれではなく、民主党はどういう国を目指していくかということですが、そこを出してくれと言っても、民主党はごった煮です。

小泉さんとは違う政治家である安倍さんを、小泉さんは国民の受けをねらって選んだ。若い、マスクがいい、スマートだ、血筋もいい、女性受けもするだろうということです。国民に向かい合う政治家だという視点では選んでいないでしょう。それでは余りうまくいかないと小泉さんは思っていたかもしれませんが、後のことは知らないという感じではないでしょうか。

⇒第6話を読む

 小泉政治のやり方と安倍政治のやり方とは全く違うのです。安倍さんが小泉政権の大勝した郵政選挙の基盤に乗って圧倒的多数派にいるというのは皮肉ですが、復党問題では小泉さんのやっていた方向性と逆を、支持率が落ちても、ある意味では確信犯的にやっている。