松本健一氏 第1話:「『美しい国』とは『日本とは何か』に対する安倍氏なりの答え」

2007年3月09日

松本健一氏松本健一(評論家、麗澤大学国際経済学部教授)
まつもと・けんいち

1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。京都精華大学教授を経て現職。主な研究分野は近・現代日本の精神史、アジア文化論。著書に『近代アジア精神史の試み』(1994、中央公論新社、1995年度アジア・太平洋賞受賞)、『日本の失敗 「第二の開国」と「大東亜戦争」』(1998、東洋経済新聞社)、『開国・維新』(1998、中央公論新社、2000年度吉田茂賞受賞)、『竹内好「日本のアジア主義」精読』(2000、岩波現代文庫)、『評伝 佐久間象山(上・下)』(2000、中央公論新社)、『民族と国家』(2002、PHP新書)、『丸山眞男 八・一五革命伝説』(2003、河出書房新社)、『評伝 北一輝(全5巻)』(2004、岩波書店、2005年度司馬遼太郎賞、毎日出版文化賞受賞)、『竹内好論』(2005、岩波現代文庫)、『泥の文明』(2006、新潮選書)など多数ある。

「美しい国」とは「日本とは何か」に対する安倍氏なりの答え

安倍総理の「美しい国」は分かりにくいと言われています。しかし、この「美しい国」というのは安倍氏なりの一応の答えなのです。問いは何かといえば、ナショナル・アイデンティティーとは何か、日本とは何か、です。しかし、これは現在の日本に限った問いではありません。その国独自の原理は何なのか、アメリカとは何なのか、あるいは韓国は何なのかという、そのことへの答えが世界各国で今、問われているのです。

その背景には、世界のグローバル化があります。特に金融、経済、情報はもう完全に一体化してきている。金融の問題でも、一国の民族資本が自分の国に投資しているということはほとんどなく、ヘッジファンドを中心とする国際資本が世界のあらゆるところに投資している。情報も、瞬時に世界でCNNが見られる状況です。

つまり、金融、経済、情報という分野は、共通の市場、共通の価値観、共通の数字で表される形になります。そうすると、実際には自分の国とは何なのか、ということがわからなくなってしまう。つまり、お前の国は何だということをはっきりさせない限り、国際市場で金持ちになりたいというビジネスマンが生まれるだけの話になります。

しかし、特に教育という問題では、国際的なビジネスマンを生み出せばそれが教育になるのかといえば、そうではないわけです。今、最も危機にさらされているのが、その国独自の言語とか文化、あるいは文化や民族のかたちやシンボルのようなものです。これは如何なるのか。それを明らかにしなければならない世界史の段階にこの日本もあるのです。

英語教育をして国際社会で通用すると思っても、外国に行った場合、お前は英語はよくしゃべれるけれどもではお前は何なのか、自分の国に愛着を持っていないのか、自分の国を美しいと思っていないのかと言われることになる。世界の国々では逆に、自分の国はいとしい、美しいと思っている人々が多いわけです。

そうすると、マシンのような国際ビジネスマンが来たところで、自分の国を愛していない連中なのですから、私たちの文化や言語を大切にしてくれないと思われるだけです。グローバル化した世界の中では、その国のナショナル・スタンダードというものが大事に思われていて、それぞれの国のナショナル・アイデンティティーが問われています。

それが問われたのは、実は安倍政権ではなく、小泉政権のときでした。しかし、小泉さんは「ぶっ壊す」「官から民へ」と言い、竹中平蔵氏はもっとグローバル・スタンダード志向で、特に金融や経済だけに向かっていた。

小泉さんが就任演説で使った「米百俵」という逸話があります。それは、長岡の支藩から送られてきた100俵の米だけでは3日で食べ終わる。4日後からはひもじい思いをして、どんどん国が衰えていくのなら、おれにこの100俵をくれ。そうすれば、学校をつくり、自分たちの子供を産んだときには必ずこういう国にしてあげる。つまりきちんと教育し、そして国として自立したシステムをつくってあげる。つまり、国家もこういう形をつくる、こういうデザインで描く。それから、社会構造もこういうふうにしていく。そのためには新しい人材をつくるための学校が必要なんだという話です。

小泉さんが巧みだったのは、このエピソードを使いながら、みんな構造改革によって苦しいだろうけれども我慢しろ、国民は痛みを分かち合え、というスローガンにこの話を使ったということです。しかし、本当は、そのスローガンを使って「耐えがたきを耐えよ」と言うためには、日本国民に対しては30年後にはこういう国家ができて、こういう社会構造になっていく、だから耐えよと言わなければならなかった。つまり、国家デザインや社会構造はこうなると提示しなければならない。しかし、小泉さんは全くそれはせず、国家デザインを提示しなかったわけです。

では、道路公団民営化にしても郵政民営化にしても、そのデザインを描いたのは誰かといえば、これはかつてであれば自民党で、自民党の政策集団である派閥でした。郵政族、道路族、建設族といった族議員がどういう法律をつくり、どういうシステムにしていけばどういう動き方をするということの設計図をつくった。つまり、政策マシンとして働いたわけです。ところが、それを抵抗勢力と言ってしまったわけですから、彼らは描いてくれない。その結果、例えば道路公団民営化に関しては、それを描いたのは全て国交省の役人なのです。「官から民へ」と言っていながら、実際のデザインは全て官が描きました。

小泉さんの「改革」には異を唱えないという形で安倍さんは出てきたのです。今回の言論NPOのアンケートでも、官僚の安倍政権への支持率は他に比べて高くなっています。それは、役人がやりやすい状況になってきているからで、その状況は小泉さんがつくった。ただ、安倍さんは小泉氏のように相変わらず「ぶっ壊す」と言っているわけではない。ポピュリストではない、人気受けを狙って行動する人ではないのです。

では、この人は何なのかというと、どちらかといえば、非常にステーツマンです。日本語で言うと、官僚に近い政権担当者。やっていることは実務者ふうなのです。

⇒第2話を読む

安倍総理の「美しい国」は分かりにくいと言われています。しかし、この「美しい国」というのは安倍氏なりの一応の答えなのです。問いは何かといえば、ナショナル・アイデンティティーとは何か、日本とは何か、です。しかし、これは現在の日本に限った問いではありません。その国独自の原理は