政治に向かいあう言論

記事の種類 : 論文の記事一覧

【特集】日本の政治、市民社会は変わったのか

日本の政治、市民社会は変わったのか

日本は本当に右傾化しているのか 「リアリズム外交が試される第2次安倍政権」 / 松本健一氏(麗澤大学経済学部教授、内閣府参与)
日本は「右傾化」しているのか 有識者アンケート結果


自民党の変化こそが、日本政治の変化を促す / 石破茂(自由民主党幹事長)
座談会「市民の変化と政治の変化」
岐路に立つ日本の市民と政治 -東日本大震災を経て日本の市民は変わったのか / 田中弥生(日本NPO学会会長)

上記の議論は代表工藤が編集長を務めるWeb誌「Discuss Japan」にて、英語と中国語で発信しています。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

自民党の変化こそが、日本政治の変化を促す / 石破茂(自由民主党幹事長)

石破茂氏石破 茂(いしば・しげる)
1979年慶応義塾大学法学部卒業後、株式会社三井銀行に入行。86年衆議院議員初当選。以来9期連続当選。防衛庁長官、防衛大臣、農林水産大臣などを歴任。現在、自由民主党幹事長。
Discuss Japanへの寄稿論文(2013年2月)を翻訳。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】ローカル・マニフェスト評価の設計と課題

 マニフェストとは有権者と政権担当者との契約であり、具体的な政策パッケージをつくり、実施運営し、評価を行って有権者にフィードバックすることで、そのサイクルが完成される。筆者は(特活)言論NPO(工藤泰志代表)と共に、県レベルでのマニフェスト検証のための評価基準とそれに基づく

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】小泉改革への批判に答える

 小泉改革は首相主導で日本の構造改革に取り組むことを目標に掲げた政権だった。世界の例をみても、こうした改革は、問題提起をして、それを具体的なプロセスに乗せて仕上げていくまでに相当な時間を要する。だが、首相主導の政策形成と実行の試みはその後、党とのねじれ

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】政策決定プロセスの改革はどこまで進んだか

制度化された経済政策をどう破壊するのか。中長期的な論理的整合性の中でマクロ経済戦略をどう構築するのか。民間人メンバーとして経済財政諮問会議に参加してこの2つの問題に取り組んできた本間正明氏が、小泉改革の評価を行い、諮問会議の課題に迫る。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】視点・英国におけるマニフェスト

我が国で言われているマニフェストは英国のものを意識しているとされるが、英国のマニフェスト政治の実態を見ると、それは我が国とは相当異なった背景の上に成り立っている。首相のリーダーシップのあり方、選挙の形態や議会運営など、政治の行われ方が日本と英国とでは根本的に...

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】日本の改革に誰が関心を持つのか?

 日本では小泉首相の支持の下、竹中経済財政金融担当大臣が銀行問題に取り組む改革路線を打ち出した。痛みを伴う手術の段階に、国内では議論は高まっているが、海外では政策当事者を中心にその改革の行方に懐疑的で関心のレベルも下がってきているといわれる。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【論文】道路公団「最終答申」に対する言論NPO見解 ―「民営化」にはほど遠い道路公団改革―

 12月にまとまった道路公団の民営化推進委員会の最終答申は、新規建設に歯止めをかけるなど、評価すべき点はあるが、「民営化」という視点からは大きくかけ離れる内容となった。最後まで委員会が混乱したのは、委員の「民営化」に対すると認識が希薄なまま、高速道路の新規建設も

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

【対談】財政バランスは税制改革の目的か

 財務省が今回の税制改革の行方を危惧する論点の1つが、過去の短期的な経済対策の繰り返しが税制をゆがめ、税収を生まない構造にしてしまったという反省である。こうした論点を対立ではなく抜本的な改革の中に吸収するには、どんな考えが求められるのか。

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  2

ページトップに戻る