代表の工藤は、1月29日の中国国際出版集団との協議に続き、30日に中国最大のメディアの1つである新華社通信の蔡名照社長を表敬訪問しました。
蔡名照氏は2014年末まで中国国務院新聞弁公室の主任(大臣)として、過去数年にわたり「東京-北京フォーラム」に参加・協力し、昨年の第10回フォーラムでは、本年2015年から始める新しい10年間の枠組みづくりのため中国側の関係者を主導してきました。
まず、会談の冒頭で、工藤より昨日の中国国際出版集団との協議内容の報告を行い、今年の「東京-北京フォーラム」は、戦後70年という重要な年に開催されることから、民間対話として世論をリードするような積極的な役割を果たしていきたいと語りました。その上で、新しい10年の幕開けとなる第11回フォーラムが日中国内および世界に対してより影響力と発信力を持つことができるよう、蔡名照社長自身の参加と報道面での協力を求めました。
これに対して、蔡名照氏は、「東京-北京フォーラム」の過去の成果を強調しながら、今年も引き続き本フォーラムに様々な面で協力すると語りました。また、フォーラムでの対話の内容が抽象的な議論に終始しないよう、より具体的かつ実利的なアウトプットが出せるような対話を行うべきであると指摘しました。そして、新しく今年から始まる言論NPOと中国国際出版集団の共催関係を側面からサポートすると述べ、会談は終了しました。
その後、工藤は中国社会科学院日本研究所に招かれ、所長の李薇氏、副所長の楊伯江氏と会談を行いました。社会科学院日本研究所は、過去10年間のフォーラムにおいて毎回パネリストの派遣や分科会内の議論内容の助言などにおいて協力してきた関係から、今年のフォーラムでの地方対話の実施や経済分科会のトピックについて意見交換を行いました。そして、引き続き「東京-北京フォーラム」の発展と深化のため、全面的に協力することで合意し、会談は締めくくられました。
工藤は翌31日もフォーラムの関係者や協力者と意見交換を行い、北京での全日程を終え、帰国の途につきました。
「第11回 東京-北京フォーラム」は2月中に日本側の実行委員会を発足し、3月、4月には日中主催者間および両実行委員会間の共同会合を実施し、準備を進める予定です。今後の進捗についてはウェブサイトにて公開していきますので是非ご覧ください。