被災地と支援は繋がっているのか

2011年5月04日

今回の「工藤泰志 言論のNPO」は、被災地で活動するNGOの2氏をお招きし、被災地に見られる支援の格差、支援者側は、被災地との信頼を作れているのかなど、かなり本質的なテーマについて、実際に活動している人達の目線を交えて議論しました。

関尚士氏(シャンティ国際ボランティア会事務局長)
堀江良彰氏(難民を助ける会事務局長)
司会:工藤泰志(言論NPO代表)

(JFN系列「ON THE WAY ジャーナル『言論のNPO』」で5月4日に放送されたものです)
ラジオ放送の詳細は、こちらをご覧ください。

「被災地と支援は繋がっているのか」


工藤:おはようございます。言論NPO代表の工藤泰志です。毎朝、様々なジャンルで活躍するパーソナリティが、自分たちの視点で世の中を語るON THE WAY ジャーナル。毎週水曜日は、「言論のNPO」と題して、私、工藤泰志が担当します。
 さて、被災地では、様々な支援活動が本格化しています。今度のゴールデンウィークには、多くのボランティアの方々が現地に入ろうとしています。こういう支援の広がりは非常に大事だし、素晴らしいことだと思うのですが、現地の人と話をしてみると、まだまだボランティアの数が足りない。被災地には様々なニーズがあるけど、きめ細かなニーズに応え切れていないなど、色々なことがやはりあると思います。僕たちは、定期的に被災地の状況をしっかりと把握し、ニーズを整理して、今、被災地域がどういう課題に直面しているのかということを、定期的に総括して、その情報をみなさんと共有することが非常に大事だと思っています。ということで、今日は被災地に入って、先進的に色々な支援活動をかなり早い段階から行ってきた、国際的なNGO団体の2人の代表の方にスタジオに来ていただきました。今日は2人の話を通して、「被災地と支援は繋がっているのか」
ということについて、改めてみなさんと考えてみたいと思います。
 ON THE WAY ジャーナル「言論のNPO」、今日はスタジオに難民を助ける会の堀江良彰さん、シャンティ国際ボランティア会の関尚士さんをお招きしてお送りします。よろしくお願いします。

一同:よろしくお願いします。


被災地に見られる支援の格差

工藤:早速ですが、今の被災地での支援の状況やニーズはどうなっているのでしょうか。まずは、堀江さんからお願いできますか。

堀江:今回の被災地は、南北に500キロと非常に縦に長く続いております。そういう中で、かなり被災地ごとで、状況のバラツキが出ていると思っています。進んでいるところは、既に仮設住宅の建設が始まったり、復興に入っているところもありますが、避難生活の目処がつかない被災地もあります。例えば、岩手県の大槌町などは、町のほぼ全体が被災していますので、まだ復興の道筋すらついていません。副町長と話をしましたが、地盤も沈下してしまっているので、そこに住民を戻せるのか、戻せないのか。戻せないとしたら、どこに移転すればいいのか。移転する場所もないような状況で、今後どうやっていけばいいのか、考えられない状況です。ですから、被災地ごとに格差があるというか、バラバラの状態だと思います。


工藤:関さん、この前、この放送に出演してもらった時に、支援の物資は倉庫に沢山余っていて、それが被災者に届けられないとおっしゃっていましたが、それは解消されたのでしょうか。

関:今、宮城県の気仙沼市を中心に活動しておりますが、少なくとも、その中の状態を見る限り、前回課題となっていたような状況は、大分解消されてきていると思います。それは、行政としての対応の自主的な改善もありますし、同時に、NPO、NGO側から実際に被災者の声を反映する形で提言し、協働していく中で、ある程度スムーズに物資なども配布されていくような状況になってきています。ただ、おのずと限界があります。例えば一例ですが、行政がこれまでトラックで搬送していた物、これは非常に粗いニーズに対しての答えですね。それをもう少し細かく対応していくために、民間の宅配業者が入って、1日2回避難所から上がってくるニーズ一覧表に基づいて、お届けしています。ただ、そこでも細かな化粧水が欲しいとか、そういった物に対する声を、私たちが1つの町の中の避難所を全て巡回する仕組みをつくって、声を拾い上げてそれに応えていくような、そういうトリプルな対応が、今つくられつつある状況です。

工藤:まず考えるべきことは、避難所にいらっしゃる方に、適切な支援がなされているのかということです。避難所でお疲れになって亡くなられるような関連死が、メディアでも取り上げられています。それから、避難所から自宅に戻ってしまった方は、まさに自分の家が土砂まみれになったり、畳が使えないなど、そういうことを何とかしてほしいということがありますよね。この2つの側面で見た場合に、今はどの段階にきているのでしょうか。

堀江:避難所については、段々と閉鎖されているところもあります。例えば、学校が再開するので、そこは移動してくださいということで次の移動先を探している。あるいは、自宅が何とか残っていて、戻れるような方については戻るようにはなってきています。やはり、被災から1カ月、2カ月近く経つと、大きな避難所でプライバシーが無いような状態の中で、ずっと生活をするのは非常に辛いと思います。その辛さから逃れるには、家族単位でプライバシーが確保された空間というのをつくっていく必要があります。そこが、まず急がれているところです。ただそれだけではだめで、家族単位で個々に分かれてくると状況が見えにくくなってくるので、そこにも寄り添っていくといいますか、しっかりと支援を届け続けていくことも非常に大事なことだと思っています。

工藤:それは、避難所に残されている人達ですか。

堀江:残されている人達もそうですし、避難所から出た人についても、出たら終わりではなくて、まだ支援が必要な状態が続くでしょうから、そういう人達に対して、物資あるいは、精神的なケアも含めて、提供していくことが必要かなと思っています。

工藤:関さん、どうですか。

関:避難所にも様々な状態がありまして、大きいところはやはり1000人単位の避難者が相変わらず存在しています。そういった大きな避難所は、比較的に町中にあり、あちこちから避難されてきています。一方で、20人、30人という避難所、自主避難所という形も含めて多く点在しているわけです。大きい避難所の課題としては、今、堀江さんがおっしゃられたように、プライバシーの問題が指摘されています。ただ、小さな避難所については、比較的、町中から外れている場所にありまして、そういう所で、避難所の中にスクリーンテントを張って、プライバシーを確保すると言っても、彼らは逆に拒むわけですね。それは、お爺ちゃんや、お婆ちゃんの話を聞くと、顔が見えるからこそ安心できるのだと。狭苦しい空間の中でも、お互いが声を掛け合う中で、この状況を乗り越えられるということなので、一様にはなかなか言えない部分もあります。
 そういう中でも大事なことは、実際にボランティアというのは、時間を費やす支援ですから、その時間を費やす中で、寄り添って耳を傾けて、被災者の方々の声を受け止めて、応えていく。

工藤:一人ひとりに対して。


一人一人に寄り添う支援はまだ足りない

関:そうです。それは専門家であり、行政の方たちがやられる部分ではない、ボランティアの大きな役割だと思います。被災者の一人一人に耳を傾ける中で、彼らが今抱えている心の問題や現実的な将来に向かった必要性に対する細かな対応ができると思います。
 あと在宅の問題については、非常に急務であり、大きな課題となっています。今までは、避難所に対しての集約された人達への対応でバタバタとしているわけですが、一方で、電気・水道が通らない中でも自宅で避難されている方々が、実際には多数おられるわけです。その把握ができていません。生活保護を受けているような状態の人達もいます。そこには行政的な対応やボランティアも実際にはまだ手が届いていない地域が沢山残されています。。

工藤:避難所に残されている人達や自宅に戻られた人達へのボランティアのケアというのは間に合っているのですか。

堀江:数は全然足りていないと思います。やはり、まだボランティアの人が自由に被災地に行って、自分たちの宿泊場所や交通手段を確保できるような状況ではない、ということがあります。NGO・NPOが受け皿になって、派遣できればいいのですが、まだNGO・NPO自身も宿泊場所の確保や、交通手段の確保に苦労している面もありますので、まだ多くの人を送れていないと思います。もちろん、これから多くのボランティアが入っていって、被災者に寄り添っていくということは、非常に大事なことではあります。ただ、注意しなければいけないことは、現地に行ったからと言って、なかなか受け入れてもらえない。長い時間をかけて被災者の方と信頼関係をつくっていかないといけない。そのためには、支援する側もずっと寄り添うということの覚悟を決めて行く必要があるかな、と思っています。


支援側は、被災地との信頼を作れているのか

工藤:メディア報道を見ていると、被災者の方と信頼をつくるということに、みんな手こずっているというか、むしろ他所からの支援を制限している、ない、ということが書いてあったのですが、どうですか。

堀江:それについては、我々の反省もあります。これまで首都圏の人は、東北地方にエネルギーにしても食糧にしても、依存していました。それについて、あまり意識してこなかったように思います。で、いざ急に、困っているだろうから助けに行こうと言っても、急に今頃来て、というような思いもあると思います。そういう意味では、時間がかかると言いますか、とにかく早く入っていって、そして心を開いてもらえるように、こちら側の態度も考える必要があります。本気で長くコミットしますよ、ということをメッセージとして発信して、その上で、受け入れていただくというプロセスは絶対に必要です。もちろん、東北の人達が、今急に来られても戸惑っているという気持ちはよくわかります。

工藤:行政がボランティアを募集して一緒にバスで行って、そのまま帰ってくるというのがありますよね。今のゴールデンウィークではそういう形でないとなかなか入れないという事情も分かります。ただ、それと、本当に信頼関係をつくって長期間でやっていくということは、同じようで質が違いますよね。

関:僕は様々な形での関わり方、支援の仕方というのがあってしかるべきだと思います。1つは、堀江さんや工藤さんがおっしゃられたように、会社員の方々などは特にそうですが、1週間、2週間、1カ月もというわけにはいきません。しかし、そういう方達の中にも、何かしたい、という気持ちはあります。そういう人達をうまく繋ぐような仕組みづくりも重要です。私たちも積み重ねてきていますけれど、1つの市や町レベルで、しっかりと腰を落ち着けて、避難所も2日に1回、ある程度決まったボランティアの人達が巡回し、物を配りながら、そこでお茶を飲み、話を聞き、寄り添う。誰それさんという顔の見える関係づくりを重ねていく中で、その人を介して、今度、東京の方から何人かの人達がお手伝いに来るよと。泥かきに来てくれるといっているけど、手伝って欲しい人はいますか、というつなぎをしていく中で始めて、ゴールデンウィーク中に来られる人達も、瞬間的なお手伝い役としても機能すると思います。私としては、小さな町、区レベルでも、少し長期的に寄り添っていこうという姿勢を持った、NPO・NGO、あるいは企業や労働組合などの組織が沢山生まれていって欲しいと思っています。そして、その人達がいて、更に多くの善意が繋がれていく、そういったことが非常に重要なのかな、と思います。


大事なのは支援する側の論理ではない

工藤:救済や復興のプロセスは、もの凄い時間がかかりますよね。これは僕たちの支援する側の都合で終わるわけじゃなくて、被災地には一人ひとりには人生があって、それぞれの人達が人生の再建をしなければいけない。それを支える長期的な枠組みを、態勢をどうやってつくっていけばいいのかです。みなさんもNGO団体ですから、大体はいずれ帰ってくるわけですよね。

堀江:難民を助ける会として考えているのは、なるべく、地元にいる人を雇うなりして、その人と一緒に活動していく。あるいは、地元の団体と一緒に活動していくということで、長く続けることを担保したいと思っています。もちろん、「難民を助ける会」としても、数年単位でかかわっていかなければいけないと思っています。まさに、先程、工藤さんがおっしゃったように、こちらの問題ではなくて、被災されている方々の視点に立つことがやはり重要ですし、改めてそれを胸に刻んで、支援する側の論理ではなくて、支援を受ける人がまさに望んでいることに応えていく。その視点は常に、心にとどめておく必要があると思っています。


工藤:支援する側の論理ではなくて、支援される側の本当のニーズに応えるという点は重要だと思います。支援側の発想ではなかなか被災地とはうまくいかない。NPOも支援のための広域ネットワークをつくったようですが、機能していますか。


支援する側の協力関係にも改善の余地あり

関:そうですね、広域的なネットワークに関しては、16年前の阪神淡路大震災の時の学びが活かされていて、本当に乱立するぐらいにつくられています。NGOだけのネットワーキング、あるいはNPOだけの、社会福祉協議会だけの、あるいはそれが幾つか重なったものでまとめられているものが複数立ち上がっています。今は、ある部分の集約作業が必要なのかな、という実感を持っています。そこでの情報共有であり、互いの連携、これがそれぞれ問題意識、課題として生まれてきているので、おそらく、共有される、集約される動きが出てくるでしょう。市や町のレベルで、様々な団体がボランティアとして活動しているものの、例えばダブリ感が出てきています。教育関係、子どもの支援をやっている団体が、1つの学校に複数入ってくる。一方で、全く手が差し伸べられない状況が生まれている。これを、お互いが役割分担して、情報交換をしながら支える仕組みを早期につくっていくこと、それが、、今求められています。時間があまり経たない中で、そういう状況は必然的に生まれてくるのかもしれませんが。

工藤:僕は、被災されている方達にきちんと寄り添って考える視点は大切と思っています。そのためには、こういう風な総括、課題の抽出というのは、大事だなと思っています。震災から二ヶ月近くになりますが、まだ被害は現在進行形なのです。何か、新聞も一番後ろに被災者の声とか、顔が出ていたのが、今度ラテ面に戻ったりとか、何となく、落ち着き始めている。しかし、被災地の再建はまさにこれからなのです。僕たちは長期の視点で、被災地の支援と未来をこれからも現地の状況を踏まえながら、一緒に考えていきたいと思っています。今日は、堀江さん、関さん、どうもありがとうございました。