━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ 言論NPO メールマガジン
■■■■ 2011年7月15日
■■■■ 発行:認定NPO法人言論NPO<https://www.genron-npo.net/>
【Topics】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「福島第一原発は収束に向かっているのか」
原子炉核の容器を設計した技術者である後藤政志さんのインタビューを交えな
がら、「福島第一原発は収束に向かっているのか」をお送りしました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、毎週水曜日にお送りしているON THE WAY ジャーナル「工藤
泰志 言論のNPO」では原子炉格納容器を設計していた後藤政志さんのイン
タビューを交えながらお送りしました。
福島原発で何が起きたのか、そして収束に向かっているのか、科学的見地から
考えてみました。
インタビューでは、東京電力の報告書が科学的な説明になっておらず、危機感
のなさを理解できないとの厳しい指摘がなされました。また、急ぐべきは原因
の把握と安全性の対策であり、地震に対してまずそうなところがあれば、それ
に対応して初めて、原発再開の議論を行うべきだとの指摘もなされました。
今回は、少し長くなりますが、全文をご紹介しますので、ぜひご一読いただき、
ご意見、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
※発言方法は、最下部にあります。なお、お手数ですが、発言の公開の可否と、
お名前の公開の可否は必ずお書きください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「福島第一原発は収束に向かっているのか」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工藤:おはようございます、言論NPO代表の工藤泰志です。毎朝、様々なジ
ャンルで活躍するパーソナリティが、自分たちの視点で世の中を語る「ON
THE WAY ジャーナル」。毎週水曜日は「言論のNPO」と題して、私、
工藤泰志が担当します。
さて、東日本大震災からもう4カ月が経ちました。先日、あの松本復興大臣の
辞任のきっかけとなった動画を見たのですが、非常に驚きましたね。あの発言
はないだろうなと本当に思いました。ただ、それが日本の政治の現実なのだな
ということを感じると同時に、この国の政治というものを有権者というか現場
の立ち位置で変えないといけないなと感じました。
ON THE WAY ジャーナル、「言論のNPO」、今日はこうした政治
の問題ではなくて、もう一度、震災の話に議論を戻したいと思っています。
その第1回目として「福島第一原発は収束に向かっているのか」ということを、
科学的見地も踏まえて考えてみたいと思います。
このテーマに相応しい方として、かつて東芝で原子炉格納容器を設計していた
技術者なのですが後藤政志さんに、先日、話を聞きに行ってきました。今日は、
後藤さんのお話を交えながら、福島原発で起こったことは十分解明されている
のか、今、この原発が今、どういう状態にあるのか、日本の原発の安全性の問
題はその後、どうなったのか、について、考えていきます。
さて、この福島原発ですが、始めから大変な事態に陥っていたということには
気付いていたと思うのですが、2カ月余り経って、東電の報告で震災の当日に、
燃料棒のメルトダウンが起こり、格納容器の損傷していますし、燃料棒が圧力
容器から下にどんどん落ちてしまう。そういう大変な事態が起こったというこ
とが分かったのですね。その後、水素爆発が起こって建屋が崩壊していく。こ
ういう風な状況が起こったということが、2カ月、3カ月ぐらい経ってようや
くわかったわけですね。
その状況が今はどうなっているのだろうか。多分、燃料棒が溶けて下に溜まっ
ているのがどうなったのかわかりませんし、それが収束に向かっているのか、
非常に気になっているのですね。こういう原発の状況から、後藤さんの話を聞
いてみたいと思います。
<危機感のなさを理解できない>
後藤:そもそも、原子力発電所というのは、核反応を起こして発電しているわ
けです。その過程で、核反応自身がコントロールできているかということです
ね。それは、地震の際に制御棒が入って止まったということはよかったのです
が、その後、冷却機能を失っているわけですね。冷却機能を失うということは
どういうことかというと、崩壊熱というのがありまして、核反応が止まっても
ずうっと熱が出続けるのですね。それによって、水が蒸発しますから水面がど
んどん下がり、燃料が露出して、いわゆるメルトダウンと言いますか、燃料棒
そのものが崩壊して溶け落ちてくる。しかも、それが、圧力容器の底に落ちて
くる。圧力容器は、十何センチもある厚い鋼鉄の容器なのですが、燃料が溶け
る温度というのは2800度から3000度ぐらいになります。
鉄は1500度ぐらいで十分溶けますから、そういうことになると、圧力容器とい
えども溶けてしまう。但し、それは水が循環して冷却されていればそんなこと
にはならないわけですから、水による冷却が行われているかどうか依存してい
るわけです。その冷却の程度に依存して、どの程度ダメージを受けるかになっ
てきます。
元々は、燃料が溶融すること自体が、既に原子力プラントとしてはダメなので
すね。その段階で、おしまいです。基本的に。その被害の程度を、その後ずっ
と引きずってきたわけですね。それで、一部燃料損傷と言っていたのは、非常
に控えめというか甘く見すぎであって、通常、燃料が露出する状態が長時間続
けば、メルトダウンするのは当たり前なのですね。それは、原子力をやってい
る人間なら、誰だって知っているわけですよ。その危機感と言いますか、その
きわどさというのを何で理解できていないのか、ということが、私は逆に理解
できません。
工藤:福島原発で何が起こったのか、ということに関して、後藤さんに解説し
てもらっているのですが、少なくともこの原因が、なかなかよく分からないと
いう状況にあります。
東電の報告書では、なぜ燃料棒がメルトダウンしたのか、ということの原因は、
少なくとも地震が起こった後に制御棒が入って止まっていると。その後、津波
で外部電源が喪失してしまった事がすべての原因という論理構成になっている
のですが、この原子炉設計者である後藤さんは、こうした見方には非常に疑問
を投げかけているのですね。
<科学的な説明になっていない>
後藤:明らかに、冷却機能を失っているのは間違いないのですね。では、冷却
機能を失った原因は何かということなのですね。その1つは電源が落ちるとい
うことが原因で、東電の発表はそうなっています。実際に、津波によってやら
れたのは事実でしょう。ですが、本当にそれだけなのですか、という疑問が残
るのですね。データを見ても、本当にそうなのだろうか、説明がつかないこと
が色々あります。東電の発表している、あるいはIAEAに出しているデータ
を見ても、必ずしもシミュレーションと言って、コンピューター解析をやって
データを追いかけているのですが、それとの整合もとれているわけではありま
せん。通常、格納容器の圧力というのは、例え、発電所で事故があって、プラ
ントの配管が切れたとしても、そんなに簡単には上がりません。発電所の中で、
そういう配管が切れて蒸気が出ても、格納容器の圧力は一定の値に収まって、
今回のような状態になるはずはないのです。そういう風に設計をしているので
す。それなのに、圧力が2倍ぐらいになったのはなぜか。考えられるのは、何
らかの配管が、地震の後損傷して、それにさらに冷却ができなくなったことが
重なった。特に、格納容器自体は、本来冷やして圧力を抑制する機能を持って
いるのですが、その機能が阻害されている可能性が高いと見ています。つまり、
色々なことが重なっていると見ているのですね。
仮に東電が訂正した方が正しいというのなら、溶融して、つまりメルトダウン
からメルトするとか言っていますけど、圧力容器の底に溶融物が溜まって、そ
れが更に溶かしていって、下に落ちてきて、格納容器の床に落ちたという可能
性がある。そういうことになっていますと、冷却はどういう風になっていたの
か、今はどういう状況なのか、どこでどう冷却されているのか。溶融物はどこ
にあるのか疑問に思いますよね。
メルトダウンを早期に起こしたとすると、相当リスクが高いのは、そうやって
溶融物が冷やしきれずにどんどん落ちていくことか、冷やそうとして水蒸気爆
発を起こす。水蒸気爆発というのは、非常に高温な溶融物が水と接触する時に
起こる現象です。火山が爆発するのと同じですが、これは、非常に危険極まり
ないものです。それは、今回たまたま水素爆発は建物の中ですが、格納容器の
外で起こりました。格納容器というのは放射性物質を閉じ込める容器ですから、
これが健全であれば、基本的には、例え外で水素爆発が起こっても、大きな影
響はありません。ですが、今回の場合は、格納容器の圧力が上がりすぎて、既
に放射性物質が外に漏れている。
最初に一部損傷、後になってから水位が間違っていたから全面的にメルトダウ
ンをしていた、ということで一生懸命説明をしようとしているけど、それぞれ
の圧力とか温度の個々のデータや色々な運転の操作のデータなど、総合的にき
ちんと話の辻褄があっているかというと、必ずしもあっていなくてわからない
のですね。つまり、説明になっているかというと、ちゃんとした科学的な説明
になっているわけではないのですね。単に、結論は津波によってこの機械が壊
れたという事実をいっているだけに過ぎないわけです。
工藤:後藤さんが言われているのは、津波の影響はあったが、それだけでは説
明できない色々なことがまるある、のだということを言っているわけです。た
だ、この東電の報告では、まだまだ分析すべきことが沢山あるのに、結論を急
いでいるように思えます。この状況を踏まえて、後藤さんはさらに、こんなこ
とも言っているのですね。
<結局は、今だから言えるけど、程度の話>
後藤:もし東電が言うように早期に全面的に炉心溶融を起こして、メルトダウ
ンをしているとしたならば、水蒸気爆発のリスクが非常に高かったことを意味
します。だから、こんな状態ではなくて、格納容器がぶっ飛んで、東京周辺ま
で汚染が広がるという可能性があったことを意味するのですよ。そのひどさの
状態から。それを、後から、そういうことがあったということを淡々と言って
いるわけです。
今だから言えるけど、という話です。そうすると、あの程度の避難でいいのか
ということも含むのですよ。仮定の話をしても仕方がないですけど、あそこで
最悪の状態を考えておかないと、もしそうなったときに、どうしようもない事
態になり得たわけですね。それに対する反省が全く見られない。
工藤:現在、福島第一原発を収束させるために、必死の作業を続けています。
今、工程表というものがあって、少なくとも、来年の年明け1月中旬には冷温
停止の状況に持っていく。そのために、冷やし続けているわけですね。この冷
温停止というのは、炉心の温度が100度を切るというだけではなくて、放射線
の汚染が限定的にしか出ないというところまで押さえ込もうとしているわけで
す。
しかし、今現在、収束実現の目処が見えない状況にあるわけですね。しかも、
冷やし続けるから水が下に流れて、汚染物質が入った水が流れたり、その処理
に伴った膨大な放射能廃棄物の処理をどうしていくのかとか、色々なことがま
だまだ解決していないのですね。こういう状況の中でも、政府は一方では、佐
賀の知事と会ったり、原発再開についても動き出しているわけですよね。(そ
の後政府は安全性の評価を行うことにしたが、インタビューはその前に行われ
ている)つまり、原因がはっきりしないし、収束に関しても時間がかかりそう
な状況の中での動きがあると。こういうことに関して、後藤さんもかなり厳し
い意見を示しているのですね。
<急ぐべきは原因の把握と安全性の対策、再開議論はそのあとの話>
後藤:今回の事故は格納容器が損傷して、閉じ込める機能を失った。そしてベ
ントした、ベントするというこの時点でおしまいなのですね。放射能がその分
出て、後は回収不能なのですから、その後、それをどうやって緩和するのかと
いう緩和措置だったわけです。
問題は何かというと、元々炉心が溶融した後に、崩壊熱というのがあって、残
った熱でどんどん溶けているわけですよね。熱量は、時間と共に減っていくの
ですよ、間違いなく。当初よりはるかに減っている。はるかに小さい値です。
だから、そんなに爆発的なことが起こるようなことにはならないところまで落
ちてきています。だからといって、全く冷やさない状態になると、またどーっ
と温度が上がってくるわけです。だから、冷やすのですね。これはずうっと続
けなければいけない。もっと大切なことは、私が思っているのは、あそこにあ
れだけ大量の放射性物質がある、特に水などは汚染された水があるわけです。
水をいれているわけですから、入れた分だけ出てくる。そうしたら、どこかに
流れていることになる。地下水に流れていないとどうして言えるのですか、と
いう心配があります。
だから、最初に戻ると、原子力というのは核反応を止めて、冷却をして、格納
容器に閉じ込めるという3つが一緒になって、初めて安全を確保できるという
話です。それが、突破された途端にこうなるというのは自明のことなのですね。
それを緩和させる措置をやっているだけであって、こうやったら十分いけると
いうレベルの話では無いわけで、無理なわけですね。原子力というのはそうい
うもので、初期の段階でそうなっているのですね。このやり方がいいとか、悪
いとかいう議論は、私に言わせるとあまり意味がない。そうではなくて、炉心
溶融を起こした時点で、おしまいなのですよ。後は、座してそのままにしてお
くわけにはいかないので、やっているというのが実態で、それをやったから何
とかなるとか、そんな生やさしいものではありません。
ですから、早く事故調査委員会を開いて、自己調査を始めて、きちんと早く結
論を出すことですね。ただ、怖いのは、それを待っていたら間に合わないので、
危ない。だから、今は、推測のところで可能性のあるものについては、全て対
策をしろということですね。だから、地震に対して平気だと言っていないで、
地震に対してまずそうなところがあれば、全てそれに対して対応をするべきで
す。その上で初めて、原発の再開の云々というのが、多少、議論になり始める
ということですね。
<原発再開で結論を急いでいるだけ>
工藤:ここで後藤さんが言われているのは、今の状況のままでは原発の再開は
絶対すべきではないということ。少なくとも、このままやるとするのであれば、
次の事故を覚悟するくらいでないと、安易な決断をすべきでないと言っている
わけです。政府はこの原発の安全把握と再開でまだ見解が決まっていないとい
うか、佐賀県の玄海原発では首相に梯子を外された担当大臣が辞意を漏らす騒
ぎにもなりましたが、今、後藤さんの話にあったように、福島原発の原因も曖
昧だし、収束について工程上は進んでいるけど、まだ目処が見えない。それか
ら、放射能汚染に関して、被害に合われた方達がそこから退去して難民の問題
もある。かなり、現在進行形なわけですね。そういう状況の中で、原発再開で
の結論を急いでいるように、私には思えました。皆さんはどう考えたでしょう
か。
今回は、原子力の設計者というまさに現場、技術者の視点から福島原発の状況
を詳しく語っていただきました。次回は、エネルギーという視点から、電力の
安定供給とこの原子力の安全性などの問題を含めてどう考えていけばいいのか、
について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
ということで時間になりました。今日は、「福島第一原発で何が起こったのか、
それは収束に向かっているのか」について原子炉を実際に設計したことのある
後藤さんの話を元に、考えてみました。皆さんのご意見をお待ちしています。
今日はこれまでです。ありがとうございました。
===================================
◆◇◆ ご発言の募集 ◆◇◆
言論NPOは、「言論スタジオ」と「ON THE WAY ジャーナル」と連動した
発言テーマで意見を募集しています。
≪発言テーマ≫
(1)東日本大震災の復興
について議論を展開していきます。みなさんからの発言を募集しますので、ぜ
ひお寄せ下さい。
≪発言方法≫
(1)Facebookのアカウントをお持ちの方は、下記にご記入ください。
http://on.fb.me/flNfFr
(2)Facebookのアカウントをお持ちでない方は、Twitter(#GenronNPO)やメ
ール(info@genron-npo.net)、あるいはウェブサイトのお問い合わせフォーム
(https://www.genron-npo.net/contact.html)などで、ご意見をお寄せ下さい。
いただいたご意見等は、または言論NPOのホームページなどに掲載させてい
ただきます。
※なお、(2)の方法でお送りいただく場合、下記( )に○とお名前をご記入
ください。また、お名前の公表が可能な方は、合わせてお名前もご記入ください。
お名前の無い皆さまは、匿名とさせていただきます。
【本発言の公開の可否】 可能( )/不可( )
【お名前の公開が可能な場合ご記入ください】 お名前( )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 (認定)特定非営利活動法人 言論NPO事務局
URL https://www.genron-npo.net
Mail info@genron-npo.net
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-20-7
電話 03-3548-0511 FAX 03-3548-0512
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━