言論フォーラム「日本経済は何を目指しているのか」報告
2025年4月02日日本の課題を考える
言論フォーラム「インターネットの情報規制をどう考えるか」報告
2025年3月31日世界の課題に挑む
中国勉強会「中国社会の対日観の最新動向」報告
2025年3月27日北東アジアに平和をつくる
「第21回東京-北京フォーラム」第1回実行委員会 報告
2025年3月27日世界の課題に挑む
国際課題勉強会「国連発足80年、改めて考える国連の在り方」報告
2025年3月14日メディア掲載
【読売新聞・読売新聞オンライン】国連80年 今こそ結束...東京会議2025
2025年3月13日メディア掲載
【主要各紙】東京会議2025 メディア掲載記事
2025年3月11日メディア掲載
【オンライン版】東京会議2025 メディア掲載記事
2025年3月11日メディア掲載
東京-北京フォーラム創設20年 強固な「不戦の近い」へ / 共同通信・辰巳知二さん(国際局編集委員)寄稿
2025年3月11日世界の課題に挑む
トランプ米大統領の行動と北東アジアの安全保障ー「東京会議2025」非公開会議5報告
2025年3月11日世界の課題に挑む
知識層が課題解決に本気で向かい合い、悩んでいる姿を見せることが重要ー「東京会議2025」最終日昼食会 報告
2025年3月06日世界の課題に挑む
トランプ時代に世界やアジアはどう向き合うかー「東京会議2025」非公開会議4 報告
2025年3月05日世界の課題に挑む
グローバルガバナンスと国際機関が最大の危機に陥る中、その役割とは何か、活発な議論が展開されましたー「東京会議2025」非公開会議3 報告
2025年3月05日世界の課題に挑む
「Do-Tank」の実現に向けて、大きく前進した「東京会議2025」ー「東京会議2025」夕食会報告
2025年3月04日世界の課題に挑む
ウクライナ停戦と和平に向けた課題が浮き彫りに。ガザ問題ではアラブ地域主体の動きに対する期待も示されたー公開フォーラムセッション2「ウクライナ停戦とガザの復興を考える」報告
2025年3月04日世界の課題に挑む
世界課題の解決に向けて、どのような力を合わせるべきか、最低限の方向性が示されたー 公開フォーラムセッション1「トランプ時代の国際協調を誰が守るのか」報告
2025年3月04日世界の課題に挑む
「東京会議2025」は議長声明として「東京宣言」を採択しました
2025年3月04日世界の課題に挑む
南米、アフリカ、東南アジア、欧州...それぞれの視点から国際協調の未来と改革を考えるー「東京会議2025」パネルディスカッション報告
2025年3月04日世界の課題に挑む
岸田文雄・「東京会議」最高顧問 開会挨拶
2025年3月04日世界の課題に挑む
なぜ今、「国連創設80周年に問われる国際協調と平和の修復」を考えなければならないのかー「東京会議2025」開会式報告
2025年3月04日世界の課題に挑む
グテーレス国連事務総長ら世界のリーダーたちが、国際協調と平和の修復に向けた視点を提示ー「東京会議2025」公開フォーラム基調講演報告
2025年3月04日世界の課題に挑む
「東京会議2025」いよいよ開幕 ー守るべき民主主義と秩序について世界の識者が議論 中谷防衛大臣も登壇
2025年3月03日世界の課題に挑む
2025年、多国間協力は全面的に停滞すると日本の有識者は予測危機に直面する国際協調に関する有識者アンケート
2025年2月21日世界の課題に挑む
言論フォーラム「国連発足から80年、国連の改革をどう考えるか」
2025年2月19日プレスリリース
トランプ政権の自国第一の行動の中で、国際協調を誰が守るのか 世界11カ国のシンクタンク代表と、国家首脳級のスピーカー約30氏が議論「東京会議2025」のご取材/事前記者説明会のご案内 ~事前のお申し込みが必要です~
2025年2月13日世界の課題に挑む
「東京会議2025」公開フォーラム開催概要
2025年2月03日世界の課題に挑む
3月3日~5日開催 「東京会議2025」
2025年2月03日北東アジアに平和をつくる
言論フォーラム「戒厳令を踏まえた韓国の今後と、日韓関係」報告
2025年1月22日北東アジアに平和をつくる
ガバナンスをはじめとするAIを取り巻く様々な課題に日中両国はどう取り組むか。「次の10年」に向けた議論が展開された ― デジタル分科会 報告
2024年12月20日北東アジアに平和をつくる
両国の認識にギャップがみられるものの、様々な分野で交流を行うことの重要性では一致 ― 政治・外交分科会報告 報告
2024年12月18日メディア掲載
国民の半数は日本の「代表制民主主義は機能していない」と考え、資金の透明性だけではなく、政党のガバナンスや説明責任についても問い始めたSNSについては、7割近くの人が何らかの規制が必要だと考えていることが明らかに~「日本の民主主義」に関する最新の国民の世論調査結果を公表しました~
2024年12月12日プレスリリース
国民の半数は日本の「代表制民主主義は機能していない」と考え、資金の透明性だけではなく、政党のガバナンスや説明責任についても問い始めたSNSについては、7割近くの人が何らかの規制が必要だと考えていることが明らかに~「日本の民主主義」に関する最新の国民の世論調査結果を公表しました~
2024年12月12日民主主義を強くする
民主主義に関する世論調査結果(2024年)に対する、言論NPOの「日本に強い民主主義をつくる戦略チーム」共同代表2名(内山融(東大教授)・吉田徹(同志社大教授))のコメント
2024年12月12日民主主義を強くする
言論NPOは、「日本の民主主義」に関する最新の世論調査結果を公表します
2024年12月12日北東アジアに平和をつくる
「平和と協力」というボトムラインを互いに共有しながら、 対面で議論することが重要に ― メディア分科会 報告
2024年12月12日北東アジアに平和をつくる
北東アジアの安全保障情勢は厳しさを増し、日中間の認識の相違も多いものの、危機管理とともに対話を進めるべき ― 安全保障分科会 報告
2024年12月12日北東アジアに平和をつくる
世界の紛争解決と平和構築に向けて、国連改革から公共外交に至るまで多面的な議論が展開された ― 特別分科会(1) 報告
2024年12月10日北東アジアに平和をつくる
多国間協力の精神からガバナンスのフレームのあり方に至るまで多岐に渡る議論が展開 ― 特別分科会(2) 報告
2024年12月07日北東アジアに平和をつくる
「東京-北京フォーラム」は30年に向けた新たなスタート地点に―「東京-北京フォーラム」20周年記念レセプション報告
2024年12月06日北東アジアに平和をつくる
次の10年、様々なアイデアを採り入れながら「青年対話」を発展させていくことで一致―「第20回東京-北京フォーラム」青年対話報告
2024年12月06日北東アジアに平和をつくる
「第20回東京-北京フォーラム」は、両国間で「東京宣言」に合意し閉幕 ― 2日目全体会議 報告
2024年12月05日北東アジアに平和をつくる
「第20回 東京―北京フォーラム」東京宣言
2024年12月05日北東アジアに平和をつくる
「次の10年」は安全保障ではなく平和を重視し、相互の経済発展を追求すべき ― 「第20回東京-北京フォーラム」経済分科会報告
2024年12月04日北東アジアに平和をつくる
日中間の課題解決に向けて、民間からもリーダーシップを発揮すべき ― 「第20回東京-北京フォーラム」全体会議パネルディスカッション報告
2024年12月04日北東アジアに平和をつくる
「次の10年」に向けた対話の第一歩が始まった ― 「第20回東京-北京フォーラム」開幕式 報告
2024年12月04日北東アジアに平和をつくる
20年の節目を迎えるとともに、「次の10年」に向けた議論がスタート 第20回「東京-北京フォーラム」開幕
2024年12月03日北東アジアに平和をつくる
日中両国は戦略的互恵関係の信頼基盤を失い始めている~第20回日中共同世論調査分析~
2024年12月02日メディア掲載
【毎日新聞】本音の「日中対話」次世代に / 日本を代表 国際的シンクタンク
2024年11月06日メディア掲載
【徳島新聞】【東奥日報】東京ー北京フォーラム20年 日中導く民間対話 / 人間同士の関係に持ち込む 親中レッテルばかげている
2024年11月05日メディア掲載