「日本の未来と言論の責任を考える」 ~言論NPO設立14周年パーティー報告~

2015年11月26日

決意を新たに、言論NPOは15年目へ突入します

 パネルディスカッションに引き続いて第二部では、言論NPO理事を務める田中弥生氏(独立行政法人大学評価・学位授与機構)による司会進行の下、立食パーティが開催されました。

 和やかなムードの中、パーティは進行し、列席した有識者からは言論NPOに対する期待と激励が相次いで寄せられました。

まず、発起人を代表して挨拶に登壇した小倉和夫氏(国際交流基金、元駐フランス大使)は、80年前の今日、日本ペンクラブが創設されたことを引き合いに、「言論NPOに求められるのは日本の社会的課題のエディティングだ。そして、自身が編集するだけでなく世の中に対して発信する人も育成してほしい」と注文を付けました。

 続いて多忙の中駆けつけた野田毅衆議院議員は、「世界では武力や暴力によって物事を進めようとする動きが活発化している」とした上で、「日本でもともすれば言論を封殺しかねないような雰囲気はある。そのような状況の中、言論の力によって課題解決に取り組む言論NPOの存在は確かな強さを見せている」と賛辞を送りました。

 乾杯の音頭に立った大橋光夫氏(昭和電工株式会社最高顧問)は、故小林陽太郎氏を偲びつつ、「小林さんは現状の言論NPOにはまだまだ不満なはずだ。もっと大きく世界に向かって羽ばたいてほしい」と叱咤激励し、立食パーティーが始まりました。


 菅義偉・官房長官からは、日中関係が厳しい中でも対話を継続してきた言論NPOのこれまでの取り組みを称賛するとともに、今後の活動に対しても期待を寄せる祝電が寄せられました。


 その後、言論NPOの設立当初からこの運動の立ち上げにご協力いただき、かつ、中心的な役割を担っていただいた、故・小林陽太郎氏、故・松本健一氏のお二方を偲びながら、一分間の黙とうが捧げられました。特に、言論NPOのアドバイザリーボードとして日本の民主主義の在り方、言論の責任について方向性を示していただいた小林氏のいくつかの発言が紹介されました。

 そして、小林氏のこれまでの発言を受け、今回集まっていただいた方々に、日本が目指すべき民主主義の姿、そして言論の責任について、そして、言論NPOへの今後の期待について語っていただきました。


 まず、宮本雄二氏(宮本アジア研究所代表、元駐中国大使)は、故小林氏の「ストロングなデモクラシー」という言葉に触れつつ、「言論NPOがそういうストロングな民主主義をつくっていくためには皆さんの協力が不可欠だ」と呼びかけました。


 近藤誠一氏(近藤文化・外交研究所代表、前文化庁長官)は、民主主義大国であるフランスやアメリカでも民主主義が行き詰っていることに言及した上で、フランシス・フクヤマの言葉を引用しながら「リベラル・デモクラシーというのは一つのシステムであり、機械である。それを使う人間によって素晴らしいものにも危険なものにもなる。だから、国民皆が『運転免許』を持つ必要がある』と述べ、言論NPOがそのための「教習所」になるべきだと語りかけました。

 加藤鮎子衆議院議員は、実父である加藤紘一元衆議院議員が何度も参加した「東京-北京フォーラム」など言論NPOのこれまでの取り組みについて、「ロジックを積み重ねながら言論をつくっていく作業はとてもデリケートなものだが、そういう地道な努力こそが平和をつくっていく上で重要になる」と高く評価しました。

 江川雅子氏(一橋大学大学院教授)は言論NPOのこれまでの活動を称賛しつつ、今後必要なこととして、「組織全体で危機感を共有すること」、「サステイナブルな活動にしていくためにも若い力をより多く取り込んでいくこと」の2点のアドバイスを寄せました。


 香田洋二氏(元自衛艦隊司令官、海将)からは、「自衛隊も命を懸けて民主主義という価値を守り抜いていく覚悟を持っている」と力強い援護射撃がなされました。



 続いて、日本の民主主義とメディアの責任について、メディアの方々にもご登壇いただきました。まず、小松浩氏(毎日新聞社論説委員長)が民主主義を機能させていくためには、市民一人ひとりが自由に意見を戦わせることが必要とした上で、そのためにはメディアだけでなく言論NPOの役割も大きいと期待を寄せました。


 伊藤俊行氏(読売新聞東京本社編集委員)はメディアの特性として、問題の構図を単純化して、わかりやすく明快な記事を書く傾向があるとした上で、「そういう言論の状況の中では言論NPOのようにわかりにくい問題を七転八倒しながら考え抜いていくということには大きな意義がある」と語りました。


 大野博人氏(朝日新聞論説主幹)もメディアには議論を相対化していく傾向があるとした上で、より踏み込んで豊かな議論形成をしている言論NPOの姿勢を評価しました。


 杉田弘毅氏(共同通信編集委員室長)は言論NPOを「常に新しい課題を取り上げて、トップレベルの有識者を呼んで議論をしているすごいメディアだ」と称賛しました。


 出席者の発言を受けて工藤は、「小林さんに出会った14年前と状況は変わっていない。日本の将来は厳しいにもかかわらず根拠のない楽観論が蔓延している」とした上で、「言論NPOはそういう流れを変える触媒になり、日本の将来のために動く」と述べました。そして、「最終的なターゲットはこの国を変えること。そのためには市民の声を集めて政治にぶつけていく。そうした市民の判断材料を提供するためにこれから安倍政権の実績評価に入る」と12月末に公表予定の安倍政権3年目実績評価について言及しました。
 さらに、国内問題だけでなく、地球規模課題など世界の課題についても議論を始めたことについて、「世界には国境を越えた課題がたくさんあり、日本人もその当事者である。それにもかかわらず地球規模課題に関して考える場が日本にはない」と述べ、この夏から始まった「世界の課題に挑む」ことに対する意欲も見せました。

 最後に、アドバイザリーボードを代表して藤崎一郎氏(上智大学国際関係研究所代表、前駐米大使)がユーモアあふれる語り口で言論NPOに対するさらなる支援を呼びかけ、14周年パーティは終了しました。


⇒第1部報告はこちら

※各氏の発言については、後日、公開いたします。
メールでのお知らせをご希望の方は、下記からお申込みください。
 https://www.genron-npo.net/join/mate.html

1 2