協調が大切だという認識を再確認できただけでも意味のある宣言
佐久間浩司(国際通貨研究所経済調査部兼開発経済調査部長)
経済問題だけではなく、難民、保健、女性、気候問題などもカバーし、オールラウンドに、国際社会の信頼と協調の精神の回復を目指した宣言だと思う。総花的でこれといったインパクトがないと批判も可能だが、それほど今の世界は、多種多様な問題があるということだ。しかし、その多種多様な問題の根はひとつである。経済活動のグローバル化の進展によって、個人、企業、国家、あらゆるレベルで熾烈な競争が起き、平等とか全員の安心ということが置き去りにされていることだ。みな、熾烈な競争を生き抜くという理由で、勝者をより優遇する仕組みを支持せざるを得なかったのであるが、それが、内においては中間層の疲弊とポピュリズムの台頭を許し、外においてはテロリズムの広がりを許してきた。具体的なインパクトのある内容ではないが、協調が大切だという認識を再確認できただけでも意味のあることだと思う。
次回以降のG7の課題としては、このG7の協調のスタンスや協調の内容を、如何にG20のメンバーにも共感してもらい、宣言が自然にG20の方向性としても受入れられるものにするかだと思う。良い姿勢を示せば、あとはG7の背中を見てついてきてくれると思うだけではいけない。たとえば、「G20との協働」のような項目を設けるなど、積極的にG20にどのように働きかけるかを明示的に打ち出してもいいのではないか。