東京会議2025 参加者

基調講演者

アントニオ・グテーレス  ※ビデオメッセージ
国際連合事務総長

Antonio.pngアントニオ・グテーレス氏は2017年1月1日、第9代国連事務総長に就任しました。

地球上で最も脆弱な立場に置かれた人々の苦難を難民キャンプや紛争地帯で目の当たりにしてきたグテーレス事務総長は、あらゆる人々の人間の尊厳をその活動の中心に据えています。前例のない世界的課題の重なる時代を迎え、事務総長は、国連憲章への責務に基づき、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックへの対応や、気候危機への対処、ジェンダー平等の前進に加え、平和と持続可能な開発、人権、人道援助の確保という国連の極めて重要な取り組みを強化する野心的な21世紀の改革の実現に向けて、人々を動員し、行動を起こしています。

グテーレス氏は事務総長任命以前の2005年6月から2015年12月にかけ、国連難民高等弁務官(UNHCR)を務め、数十年に一度の規模の強制移動の危機が数回にわたって生じる中で、世界最大の人道機関の一つを率いました。シリアとイラクでの紛争や、南スーダン、中央アフリカ共和国、イエメンでの危機により、UNHCRの活動は急激に拡大し、紛争や迫害を逃れて避難する人々の数も、2005年の3,800万人から2015年の6,000万人以上へと増大しました。

UNHCR就任以前、グテーレス氏は20年以上にわたり、政務および公務に従事しました。1995年から2002年にかけてはポルトガルの首相として、東ティモール危機の解決に向けた国際的な取り組みに深く関わりました。

2000年初めには欧州理事会議長として、成長と雇用のための「リスボン・アジェンダ」の採択を主導するとともに、初の欧州連合(EU)アフリカ・サミットで共同議長を務めました。また、1991年から2002年にかけ、ポルトガル国家評議会のメンバーも務めました。

グテーレス氏は1976年、ポルトガルの議会選挙で当選し、17年間にわたって議員を務めました。その間、議会の経済・財政委員会、そして後には国土計画・地方自治・環境委員会の委員長を歴任しました。また、自らの政党が所属する議院会派のリーダーも務めています。

1981年から1983年にかけ、グテーレス氏は欧州評議会議員会議のメンバーとして、人口統計・移住・難民委員会の委員長を務めました。

グテーレス氏は長年にわたり、社会民主主義政党の世界的機関である社会主義インターナショナルで活躍しました。1992年から1999年にかけては、その副議長として、アフリカ委員会、そして後には開発委員会の共同委員長を務めました。また、1999年から2005年半ばまでは、議長の職にありました。グテーレス氏はさらに、ポルトガル難民協議会とポルトガル消費者協会DECOを結成するとともに、1970年代初めには、リスボンの貧困地区で社会開発プロジェクトを手がける団体「学生ソーシャルアクションセンター」の所長を務めました。

グテーレス氏は、全世界の民主的な大統領、首相経験者によるリーダーシップ連合「マドリード・クラブ(the Club of Madrid)」のメンバーでもあります。

1949年にリスボンで生まれたグテーレス氏は、リスボン工科大学工学部を卒業しました。ポルトガル語のほか、英語、フランス語、スペイン語にも堪能です。妻カタリーナ・デ・アルメイダ・バス・ピント氏との間に子ども2人、継息子1人がいるほか、3人の孫の祖父でもあります。

出典:国際連合広報センター



スシロ・バンバン・ユドヨノ
元インドネシア大統領


coming soon




アフナ・エザコンワ
国連開発計画(UNDP)総裁補兼アフリカ地域局長

ahunna.jpg4,000人以上のスタッフを率いて46のアフリカ諸国で年間12億ドルの開発プログラムを実施。平等、包摂、アフリカに関する物語の再構築、若手起業家の結集、アフリカの人々の尊厳に深い情熱を注いでいる。彼女のビジョン「アフリカの約束:アフリカにおけるUNDPの新たな戦略的提案」は、アフリカに開発実践の視点を取り入れている。またアフリカの資金がアフリカの開発に役立つようにアフリカ開発インフルエンサー(AI4D)、アフリカ若手女性リーダーイニシアチブ、アフリカイノベーツマガジン、アフリカボーダーランドセンターを設立した。彼女は、COVID-19からのUNDPアフリカの社会経済的対応と回復を主導し、事務総長の地域的な国連改革の実施を監督する国連アフリカ地域協力プラットフォームの(共同)議長も務め、エチオピア、ウガンダ、レソトで国連常駐人道調整官として 10 年間勤務。国連 OCHA のアフリカ担当チーフとして、自然災害、緊急事態、復興への転換への対応を指揮した。国連に勤める前は、「Initiatives of Change」で「Creators of Peace - Women's Initiative」の国際コーディネーターを務めた。コロンビア大学国際公共政策大学院、ハーバード大学ケネディスクールのエグゼクティブ プログラムの卒業生で、ナイジェリアのベニン大学で教育学士号を取得。


ジョゼ・ラモス=ホルタ
現東ティモール大統領(調整中)

jose.jpgジョゼ・マヌエル・ラモス=ホルタ(1949 年 12 月 26 日生)は、2007 年 5 月 20 日から 2012 年 5 月 20 日まで東ティモール民主共和国大統領を務めた後、2022 年に再選し現在現役大統領を務める。
2002 年から 2006 年まで外務大臣、2006 年から 2007 年まで首相を務めた。カルロス・フィリペ・ キシメネス・ベロとともに 1996 年ノーベル平和賞共同受賞者。



他国家首脳級スピーカー 1-2名(調整中)



ゲストスピーカー ※五十音順


シャノン・K・オニール
米外交問題評議会副会長

ShannonONeil.jpgシャノン・K・オニールは、外交問題評議会(CFR)副会長、研究担当ディレクター、モーリス・R・グリーンバーグ議長を務め、デイビッド・ロックフェラー研究プログラムの60名以上のフェローとCFRの14のフェローシッププログラムの活動を監督しています。世界貿易、サプライチェーン、メキシコ、ラテンアメリカ研究の第一人者であり、著書『グローバリゼーションの神話:なぜ地域が重要なのか』では、3つの主要な世界的製造およびサプライチェーンハブの台頭と、それが米国の経済競争力に及ぼす影響について記した。また、『分割できない2つの国家:メキシコ、米国、そして今後の道』も執筆しており、この本では、過去30年間にメキシコが経験した政治的、経済的、社会的変革と、それが米国にとってなぜ重要なのかを分析している。ハーバード大学とコロンビア大学で教鞭を執り、新興市場金融からキャリアをスタートさせた。


ジョアキン・レビ
元世界銀行 専務理事 兼 最高財務責任者(CFO)

ジョアキン・レビは、バンコ・サフラSAのエグゼクティブバイスプレジデント(取締役)であり、過去にブラジルの財務大臣、世界銀行グループのゼネラルマネージャー兼CFO、ブラジル国立経済社会開発銀行(BNDES)総裁、ブラデスコ・アセット・マネジメントのCEOを歴任。Latamの共同議長、Gfanzブラジル支部の議長、ブレトンウッズ委員会の多国間改革作業部会の共同議長、世界資源研究所(WRI)の理事、サンパウロ産業連盟(FIESP)の持続可能な開発評議会の責任者を務め、非国家主体向けネットゼロ勧告に関する国連専門家グループのメンバーも務めた。シカゴ大学で経済学の博士号、ジェトゥリオ・バルガス財団で修士号、ブラジルのUFRJで造船学の学士号を取得。



ジョモ・クワメ・スンダラム
元国連経済開発担当事務次長補

ジョモ・クワメ・スンダラムは、カザナ研究所の研究顧問、マレーシア科学アカデミー会員、マラヤ大学名誉教授をである。国連経済開発担当事務次長(2005~2012年)、国連食糧農業機関(FAO)経済社会開発担当事務局長(2012~2015年)を務めた。2007年には経済思想の最前線を開拓した功績によりワシリー・レオンチェフ賞を受賞し、複数の大学から名誉博士号を授与されている。世界科学アカデミーは、2026年の社会科学分野のTWAS賞を彼に与えると発表した。100冊以上の著書を執筆・編集し、12巻の翻訳書を出版しているほか、多くの学術論文やメディア記事を執筆している。彼は2004年11月までマラヤ大学経済・管理学部の教授を務め、社会分析研究所(INSAN)の創設理事(1978~2004年)、国際開発経済協会(www.ideaswebsite.org)の創設議長(2001~2004年)、国家経済諮問委員会の独立委員(1989~91年)、マレーシア社会科学協会会長を務めた。彼はいくつかの学術雑誌の編集委員も務めている。王立陸軍士官学校(1967~70年)、イェール大学(1970~73年)、ハーバード大学(1973~77年)で学び、1974年からマレーシアで教職に就いたのち、ハーバード大学、イェール大学、コーネル大学でも教鞭をとった。また、ケンブリッジ大学とシンガポール国立大学の客員研究員も務めた。



デビッド・A・チクバイゼ
元国連ジュネーブ事務局長(UNOG)

デイビッド・チクバイゼ博士は、外交官および国際公務員として約40年の経験を持ち、多国間主義、大国関係、ユーラシアの地政学、および世界安全保障の課題を専門としてる。国連ジュネーブ事務局(UNOG)の5人の事務局長の首席補佐官として、戦略的助言と裏ルート外交を提供した。4か国語に堪能で、多様な文化的背景を持つ複雑な問題について交渉および調停し、北朝鮮、西サハラ、イランの核計画における人道支援と安全保障に関する重要な協議に参加した。チクバイゼ博士の経歴には、ジュネーブ平和構築プラットフォームのプロトタイプの確立やジュネーブの国連図書館の近代化など、制度構築への多大な貢献が含まれている。テレビやライブの聴衆の前で頻繁に出演し、多国間主義に関する執筆や講演を行い、外交と地政学に関するコースを教え、論文指導教員を務めた。政治学の博士号を持ち、さまざまな国際的および学術的な取り組みに関与している。ジョージアのトビリシで生まれ、世界中に広範なネットワークを持っている。



士郎・アームストロング
オーストラリア国立大学豪日研究センター所長

士郎・アームストロングは、オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院の経済学教授。オーストラリア日本研究センター所長、東アジアフォーラム編集者、東アジア経済研究所所長を務める。また、慶応義塾大学客員教授、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究センター研究員、東京大学客員講師、経済産業研究所非常勤研究員も務める。2024年度中曽根康弘賞受賞者。



シンクタンク代表 ※五十音順



エットーレ・グレコ
国際問題研究所(IAI)副理事長(イタリア)

eg.png

現在、IAIにて副理事長及び多国間主義・グローバルガバナンスプログラムの責任者を務める。2006年から2007年にブルッキングス研究所客員研究員。パルマ及びボローニャの大学にて教鞭をとる。2000年から2006年にはエコノミスト誌インテリジェンス・ユニットにてジャーナリスト、及び学術誌インターナショナルスペクテーター編集委員を務める。EUと外交政策、汎大西洋関係などについての著書多数。




オン・ケンヨン
南洋理工大学 S.ラジャラトナム国際関係学院副理事長 (シンガポール)

ong.png

1979年に外務省に入省の後、駐サウジアラビア、マレーシア、そしてアメリカのシンガポール大使館にて勤務。1996-1998年、インド担当高等弁務官及びネパール大使を同時に務め、1998-2002年、首相府報道官(当時はゴー・チョクトン首相)を務めた。2003年-2008年、インドネシア・ジャカルタにてASEAN事務総長、2008-2011年、シンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院・政策研究所所長、2011-2014年、マレーシア担当高等弁務官を歴任。

2014年11月より現職。シンガポール外務省無任所大使、在外パキスタン担当高等弁務官、在外イラン担当大使、シンガポール国際財団(SIF)の会長も務める。



カルロス・イヴァン・シモンセン・レアル
ジェトゥリオ・ヴァルガス財団(FGV)総裁(ブラジル)

CI.png

2000年より現職。1980年、リオデジャネイロ連邦大学(UFRJ)工学部土木工学科卒業。1980年から1982年にかけて、ゲトゥリオ・ヴァルガス財団のEPGE(Escola de Pos Graduacao em Economia)で博士号を取得し、1986年にはプリンストン大学(米国)から経済学博士の称号を授与される。FGVでは、FGVビジネスディレクター(1992-4年)、EPGEジェネラルディレクター(1994-7年)、FGV副社長(1997-2000年)を歴任した。


工藤 泰志
言論NPO代表(日本)

kudo.png

東洋経済新報社『金融ビジネス』、『論争東洋経済』の編集長を務めた後、2001年に言論NPOを立ち上げる。日本国内では、選挙時のマニフェスト評価や政権の実績評価の公表などの様々な政策議論やフォーラムを開催。また国外では国際的な課題解決に挑む対話を実施している。2005年に中国と「東京‐北京フォーラム」を創設。2012年にアメリカ外交問題評議会が創設した世界20カ国のシンクタンク・ネットワーク、カウンシルオブカウンシルズ(CoC)に日本から唯一メンバーとして選出された。2013年には韓国との間で「日韓未来対話」を、2016年2月には世界が直面する地球規模的な課題の解決策を東京から国際社会に発信するための「ワールド・アジェンダ・カウンシル」を、2020年1月には東アジア地域の安全と持続的な平和の実現を目的とした日米中韓4カ国の有識者で構成される「アジア平和会議」を創設した。



クレオン・バトラー
王立国際問題研究所グローバル経済・金融プログラム ディレクター(イギリス)

Creon.jpg

英国を代表する国際問題シンクタンクのチャタムハウスで、グローバル経済・金融プログラムをリードし、貿易、投資、新しいガバナンスモデルを担当するディレクターを務めている。
2019年に研究所に入所して以来、マクロ経済政策と気候変動の相互作用、ソブリン債務の苦境、グローバルヘルス優先事項の資金調達の課題、パンデミックとウクライナ戦争が国際経済システムに与える長期的影響など、幅広い世界経済に関する政策問題について執筆・出版している。

チャタムハウス入社以前は、英国内閣府の国家安全保障局国際経済担当ディレクターやG7/G20の「副シェルパ」として、世界経済に関する政策問題について英国首相に助言を行っていた。



サンジョイ・ジョッシ
オブザーバー研究財団(ORF) 理事長(インド)

sj.png

過去10年にわたり、ORFをインド随一のシンクタンクとして、またグローバル・アフェアーズの世界への窓口として、その地位を高め率いてきた。
1983年、インド行政サービスのマディヤ・プラデーシュ・カドルに入局。2009年、学問を追求するために早期退職し、国際戦略研究所(ロンドン)の客員研究員、スタンフォード大学(米国)のエネルギーと持続可能な開発に関するプログラムの特別客員を歴任。テクノロジー、エネルギー、開発の世界について、グローバルな変化や新興国が直面する成長と雇用への挑戦という文脈で、講演、出版、コメントを行っている。Youtubeで「India's World」という世界情勢に関する解説を定期的に配信しており、ポッドキャストでも視聴可能。
Twitter: @Sunjoyj


ジェームス・M・リンゼイ
外交問題評議会シニアバイスプレジデント(アメリカ)

jm.png

外交問題評議会(CFR)にてシニアバイスプレジデント、研究ディレクター、モーリス・R・グリーンバーグ・チェアを務める。CFRのデビッド・ロックフェラー・スタディー・プログラムに在籍する70人近くのフェローおよびCRFの11のフェローシッププログラムを監督する。アメリカの外交政策についての著書多数。近著は「The Empty Throne: America's Abdication of Global Leadership」(アイヴォ・ダールダーとの共著)。「America Unbound: The Bush Revolution in Foreign Policy」で、2003年にライオネルゲルバー賞を受賞。ブログ「The Water's Edge」を執筆するほか、ポッドキャスト「The President's Inbox」のホストを務める。


ステファン・マイヤ―
ドイツ国際政治安全保障研究所(SWP) ディレクター(ドイツ)

sm.jpg

2020年よりドイツ国際安全保障研究所所長、SWP執行委員長として勤務している。過去にはドイツ産業連盟(BDI)執行委員会メンバーとして在籍していた(2010-2020年)。また、ドイツ国際安全保障研究所(SWP)研究部長(2007-2009年)や中東・アフリカ研究部門長(2001年3月)、SWP執行委員会メンバー(2001-2007年、2009-2010年)を務めてきた。1992年にルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン校にて博士号を取得し、経済研究所(ミュンヘン)開発途上国部門にて博士課程奨学生(1989-1992年)。


トマ・ゴマール
国際関係研究所 (Ifri) 所長(フランス)

トマ・ゴマール(フランス国際関係研究所(IFRI)所長).jpg

パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌ歴史学修了(Ph.D.)、HEC経営大学院修了(EMBA)後、2015年よりフランス国際関係研究所(ifri)所長。
ロシア、エネルギー、デジタル問題、シンクタンク、カントリーリスクについて幅広く執筆。著書に、Notre interet national(ティエリー・ドゥ・モンブリアルとの共同監督、2017) ; L'Affolement du monde、Tallandier、(2019) (Prix Louis Marin & Prix du Livre de geopolitique) ; Guerres invisibles、Tallandier、(2021)があり、最新作 Les ambitions inavouees, Tallandier は、2023年1月に出版された。「防衛・国家安全保障の戦略的見直し2017」(フランス軍部省)に関する戦略的見直し委員会の委員、国防高等研究院(IHEDN)の科学委員会メンバー、フランスの雑誌「Politique etrangere」「Revue des deux mondes」「Etudes」の編集委員会メンバーを務める。フランス国家勲章シュヴァリエ(Chevalier de l'Ordre national du merite)受章。



ポール・サムスン
国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI) 会長(カナダ)

Pauls.png

ブリティッシュ・コロンビア大学で学士号、ジュネーブ大学大学院で国際関係学の博士号と修士号を取得。ハーバード大学にて地球環境評価に関するポスドク。

30年以上にわたり世界中の国際的なパートナーと協力しながら様々なグローバルポリシー問題に関わり、現在はデジタル化による世界経済の変容、進化する世界秩序のシナリオ、制度的なグローバル・ガバナンスの挑戦に取り組む。

カナダ政府に24年間務め、カナダ天然資源省とカナダ環境省を経て旧カナダ国際開発庁の戦略政策局長、カナダ国際関係省及びカナダ財務省・国際貿易金融局の副大臣補佐を歴任し、カナダ農業・農業食品省の副大臣に就任。2018~2019年、アジアインフラ投資銀行におけるカナダ、エジプト、エチオピアのディレクター。2015~2019年、アジア太平洋経済協力フォーラムでカナダの財務担当副大臣就任、多国間開発銀行、国際通貨基金、国連、地球環境ファシリティとの会合でカナダ代表団代表を務めた。


ロヒントン・メドゥーラ
国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI) 特別フェロー(カナダ)

rm.png

ロヒントン・メド―ラは、国際ガバナンス・イノベーションセンター(CIGI)の前所長で、マギル大学国際開発研究所教授。専門は、国際経済関係、イノベーション政策、開発経済・ガバナンス。
また、ノーベル経済学賞受賞者のマイケル・スペンスと、ジョセフ・スティグリッツが共同議長を務める「世界経済の変革に関する委員会(the Commission on Global Economic Transformation)」のメンバーでもある。以前は、 The LancetとFinancial Timesによる「健康の未来2030を実現するための委員会」の委員を務め、その後継組織である「Digital Transformations for Health Lab」の創設メンバーでもある。
2021-22年にはオンタリオ州職場回復諮問委員会の委員長を務めた。 1988年にトロント大学で経済学博士号を取得。専門誌、非専門誌に幅広く論文を発表し、著書も数冊ある。



リザル・スクマ
インドネシア

rm.png


coming soon




全体プログラムはこちら