
言論フォーラム「戒厳令を踏まえた韓国の今後と、日韓関係」報告
2025年1月22日
ガバナンスをはじめとするAIを取り巻く様々な課題に日中両国はどう取り組むか。「次の10年」に向けた議論が展開された ― デジタル分科会 報告
2024年12月20日
両国の認識にギャップがみられるものの、様々な分野で交流を行うことの重要性では一致 ― 政治・外交分科会報告 報告
2024年12月18日
「平和と協力」というボトムラインを互いに共有しながら、 対面で議論することが重要に ― メディア分科会 報告
2024年12月12日
北東アジアの安全保障情勢は厳しさを増し、日中間の認識の相違も多いものの、危機管理とともに対話を進めるべき ― 安全保障分科会 報告
2024年12月12日
世界の紛争解決と平和構築に向けて、国連改革から公共外交に至るまで多面的な議論が展開された ― 特別分科会(1) 報告
2024年12月10日
多国間協力の精神からガバナンスのフレームのあり方に至るまで多岐に渡る議論が展開 ― 特別分科会(2) 報告
2024年12月07日
「東京-北京フォーラム」は30年に向けた新たなスタート地点に―「東京-北京フォーラム」20周年記念レセプション報告
2024年12月06日
次の10年、様々なアイデアを採り入れながら「青年対話」を発展させていくことで一致―「第20回東京-北京フォーラム」青年対話報告
2024年12月06日
「第20回東京-北京フォーラム」は、両国間で「東京宣言」に合意し閉幕 ― 2日目全体会議 報告
2024年12月05日
「第20回 東京―北京フォーラム」東京宣言
2024年12月05日
「次の10年」は安全保障ではなく平和を重視し、相互の経済発展を追求すべき ― 「第20回東京-北京フォーラム」経済分科会報告
2024年12月04日
日中間の課題解決に向けて、民間からもリーダーシップを発揮すべき ― 「第20回東京-北京フォーラム」全体会議パネルディスカッション報告
2024年12月04日
「次の10年」に向けた対話の第一歩が始まった ― 「第20回東京-北京フォーラム」開幕式 報告
2024年12月04日
20年の節目を迎えるとともに、「次の10年」に向けた議論がスタート 第20回「東京-北京フォーラム」開幕
2024年12月03日
日中両国は戦略的互恵関係の信頼基盤を失い始めている~第20回日中共同世論調査分析~
2024年12月02日
「第20回 東京-北京フォーラム」パネリスト
2024年10月30日
言論NPOでは、現在インターンを募集しています!
2024年10月21日
2024年12月3~5日に東京にて「第20回東京―北京フォーラム」を開催いたします!
2024年10月21日
「第20回東京―北京フォーラム」第4回実行委員会 報告
2024年9月12日
「アジア平和会議2024」は、議長声明を発出し、閉幕しました
2024年9月05日
「アジア平和会議2024」議長声明
2024年9月04日
専門家が自国できちんとした言論、課題解決に向けた議論を強めていく努力が必要だ~「アジア平和会議」公開フォーラム第2セッション報告~
2024年9月04日
北東アジアの現状は「新冷戦」ではないが、危機は山積しており、「熱戦」にしないための努力は不可欠第1セッション「北東アジアは『新冷戦』に向かっているのか」報告
2024年9月04日
北東アジアの平和実現に向けて、4か国の専門家と議論し、「平和への覚悟」を示したい~「アジア平和会議」公開フォーラム開会式 報告~
2024年9月04日
4カ国16人から忌憚ない意見が出され、活発な議論が行われた~「アジア平和会議」非公開会議報告~
2024年9月04日
2日目の「アジア平和会議2024」は4カ国のパネリストが参加し活発な議論が行われました ー2日目の議論を画像でみる
2024年9月04日
日米韓3カ国の協力は、北朝鮮問題を超えて、地域の課題にも拡大を ~「日米韓対話」公開セッション報告~
2024年9月03日
日米同盟の積極的再定義が必要な局面に ~「日米対話」公開セッション報告~
2024年9月03日
日米両国のトップが交代した後の日米関係、北東アジア情勢等について活発な議論が行われた~「日米対話」非公開会議 報告~
2024年9月03日
9月3日(火)の日米対話を皮切りに、「アジア平和会議2024」開幕しました ー1日目の議論を画像でみる
2024年9月03日
「アジア平和会議2024」記者懇談会 報告
2024年8月30日
北東アジアの平和を脅かす10のリスク2024日米中韓の外交・安全保障専門家161氏が採点
2024年8月30日
言論フォーラム「北朝鮮の核保有、打つ手はないのか」報告
2024年8月09日
9月3日(火)・4日(水)開催「アジア平和会議2024」ー米国大統領選と北東アジアの平和の覚悟
2024年7月23日
「新冷戦」を想起させるロシアと北朝鮮の動向が北東アジアの新たなリスクとして急浮上 ―日本の有識者388人が回答
2024年7月23日
「アジア平和会議2024」パネリスト略歴
2024年7月22日
北朝鮮の非核化で日米韓は戦略を固め、中国と話し合うべき局面 ―「アジア平和会議2024」(日韓対話)報告
2024年7月18日
「第20回東京―北京フォーラム」第3回実行委員会 報告
2024年7月11日
国際協力と平和の修復に向けて、日中が中心となり世界をリードすることで合意 ~第20回フォーラムに向けて中国側関係者と会談
2024年6月28日
北京での事前協議の結果、「第20回東京-北京フォーラム」は12月3日~5日開催することが決定しました
2024年6月25日
「第20回東京―北京フォーラム」第2回実行委員会 報告
2024年5月08日
「第19回 東京-北京フォーラム」北京コンセンサス
2023年10月20日
「第19回東京-北京フォーラム」は、両国間で「北京コンセンサス」に合意し閉幕─2日目全体会議 報告
2023年10月20日
メディア版「日中平和友好条約の精神を守る」という宣言を─「第19回東京-北京フォーラム」メディア分科会報告
2023年10月20日
「核のない世界」という理想へ現実を近づけるため、日中が初めて議論した対話に─「第19回東京-北京フォーラム」特別分科会(核)報告
2023年10月20日
生成AIが急速に進化する中で、「人間重視」の視点からのガバナンスづくりは急務─「第19回東京-北京フォーラム」デジタル分科会報告
2023年10月20日
互いの意図に対する誤解が多い中、継続的な対話が必要。政府や軍レベルの対話再開に向けて民間も役割を果たすべき―安全保障分科会「地域紛争の適切な対応と平和的解決」報告
2023年10月20日
若者が規制の枠組みから脱却し、危機感を共有して、共存していくことが重要─「第19回東京-北京フォーラム」青年対話報告
2023年10月19日