アンケート調査「日本と中国の新たな可能性を探る」結果

2003年12月16日

img_pencil.jpg(2003/12/5~12/15実施、回答数40)

Q1冷戦体制の崩壊後、世界ではアメリカ一極支配構造などが指摘されてきましたが、最近では、テロの問題やイラクあるいは北朝鮮問題などの不安定な国際情勢が、安全保障を巡る真剣な議論を日本に突き付けています。日本は日米同盟を基軸とした外交路線を強化していますが、21世紀の世界秩序を展望した場合、中国などアジア諸国と地理的に近い日本が自国の安全保障を追及していく上で、どのような路線が望ましいか、以下の中からあなたのお考えに最も近いものを選んでください。
 graf01.gif
a01.gif 1(13%)日米同盟を最優先し、対米協調路線を徹底して追及していくべきである。
a02.gif 2(3%)日本は日米同盟よりもあくまで国連中心主義を優先し、これを貫くべきである。
a03.gif 3(53%)日米同盟は堅持しつつも、日本はアジアとの関係をより緊密化し、アジアでの独自の安全保障体制を構築していくべきである。
a04.gif 4(8%)将来的には、日本は対米追随路線から脱皮し、日米同盟よりも日中同盟をこそ模索していくべきである。
a05.gif 5(5%)いずれの国にも依存することなく、日本は自ら自国の安全保障を確保できる国になることをこそ目指すべきである。
a06.gif 6(10%)どちらとも言えない。
a07.gif 7(10%)無回答。
 


コメント:

いずれは国連中心主義が定着することになると予想されるが、国連の常任理事国の枠組みは解体されることが望ましい。

国連を尊重しつつも現実として日米同盟を優先しアジアとも緊密化し中国、ロシアなどとの関係を考えるべきと思います。結局 日本はアジアの中にはいるけれど完全には一体化しないイギリスのようになると思うしその方がよいと思います。ただし、その為には自ら考えて行動できる国にならなければ無理でしょうが。

平和維持のため国連中心主義は最も大切にするべき。日米同盟はアメリカが一国で超大国であるから、2国間でよい。しかし、それに囚われすぎるのは良くない。ほかにいくつも同盟を結ぶことが必要である。もちろんEUとの同盟なども必要であるし、アジアで中国、韓国との3カ国の同盟、あるいはインドとの2カ国の同盟など、縦横無尽に良い意味で協力関係を持つべき。それは、地域的な5カ国でも、経済的な関係、環境に関する協力関係で3カ国でも1カ国でもいいだろうと考える。

自国の安全が最優先である為、当面は日米同盟を堅持すべきだが、今後、日本が世界の中で価値ある存在たり続ける為には、日本はアメリカを含む世界に対して「平和な世界観」を啓蒙していく独立体となるべきだと思う。日本は現在、様々な面で「行き詰まり」を迎えているが、その原因の一つは単一民族(=単一価値観)国家であることに起因している。極端な価値観の収束はイノベーションを排除することはもとより、少なからぬ疎外者を生み、疎外された者は叛乱を起こすか、抹殺される運命となる。昨今の少年犯罪、猟奇殺人に象徴される異常行動は彼らの叛乱の予兆なのかもしれない。そしてその過程を世界が今、ゆっくりと辿ろうとしている。即ちアメリカ型の個人主義、自由主義勢力がそれ以外の勢力を飲み込もうとしている。その中で起きた9.11は、日本国内における猟奇殺人と通ずる部分があるのではなかろうか。そのような中で日本には、万難を排しても新しい世界観を世界に啓蒙して行く立場を取ることが時代から、そして歴史から求められていると思う。少なくとも「アジア」という枠を設け、他と競合する中途半端な一勢力を作り出すことは世界全体に取って長期的にはマイナスである。アジア地域諸国とは積極的な友好関係は築くものの、縛りのある同盟関係を構築するべきではない。

米関係は決定的に重要です。ただ、世界各地でも、アメリカのプレゼンス<現に、世界中に基地や二国間協定がある。>は、相変わらず、それぞれの地域の安全保障の基礎にあります。徐々に、世界秩序を変えていく努力は必要ですが、国連にはまだその力がありません。5大国の意見が一致しなければ、国連安全保障理事会は一致した行動はとれないのです。この現実を忘れてはいけません。

米との関係は大切ではあるが、やはりもっとアジアの中に入るべきだ。 ビジネスはすでにアジアで大きく伸びているから。

Q2グローバル化時代の中にあって、日本が自らの経済的な繁栄を追及していくためには、アメリカや中国との関係をどのように考えていけばよいか、以下の中からあなたのお考えに最も近いものを選んでください。
 graf02.gif
a01.gif 1(13%)両国で世界のGDPの約4割を占めるアメリカと日本がともに繁栄していく中で、世界経済の成長と日本の経済的な繁栄が確保されるのであり、日本はアメリカとの経済的な一体化を進めていくことを最優先すべきである。
a02.gif 2(55%)アメリカとの関係は重要であり、様々な面で引き続き日米パートナーシップの強化を図っていくべきであるが、他方で、その中にあっても、日本は経済的繁栄の基盤として、その軸足をより一層アジアにシフトすべきであり、特に、中国との経済的な一体化を推進していくべきである。
a03.gif 3(13%)日本はこれ以上アメリカによる経済的な支配を許すべきではない。日本の繁栄の基盤は欧米ではなくアジアにこそあるのであり、アジア共通の繁栄基盤を構築し、経済的な統合を推し進めるべきであり、そのために、まず日本と中国とが経済統合を目指していくことを最優先に考えるべきである。
a04.gif 4(10%) グローバル化時代とは言え、日本は特定の国や地域に依存しなくても繁栄できるだけの基盤の構築こそが重要であり、まずは自国経済の立て直しを最優先すべきである。
a05.gif 5(10%) どちらとも言えない。
 


コメント:

EUのような統合は避けるべきである。
いずれアメリカは経済的な一極支配をマネー主義経済の崩壊とともに終えると予想する。

グローバル化時代ゆえ各国・地域間での相互依存関係は必要だが、相互依存関係を主体的に形成してそれを活用できるだけの自国の戦略性やアイデンティティーこそが重要。その基本として、日本は「資産」よりも、安全保障と経済的繁栄の基盤として真に「資本」となるものをどう確保していくかをまずは追求することが必要。

中国経済の一体化は非現実的。ASEAN、韓国、台湾等価値感を共有するアジアの諸国と連帯を強化:一体化を検討すべきである。

Q3現在、世界各国の間でFTA(自由貿易協定)締結の流れが進んでおり、中国も東南アジアなど各国・地域との間でFTA締結に積極的な動きを示していますが、こうした地域的な経済統合に向けた動きを日本が進めていくに当たり、あなたは以下のいずれの地域(国)を将来の経済統合の対象として念頭に置きつつ、これに取り組んでいくべきだとお考えですか。
 graf03.gif
a01.gif 1(0%)日本と韓国。
a02.gif 2(5%)日本と中国
a03.gif 3(10%)日本と東南アジア(ASEAN各国等)
a04.gif 4(30%)北東アジア経済圏(日本+中国+韓国など)
a05.gif 5(15%)東アジア経済圏(北東アジア+東南アジア)
a06.gif 6(25%)環太平洋地域経済圏(東アジア+豪州等+アメリカ、カナダ、メキシコ等)
a07.gif 7(5%)その他の国
a08.gif 8(3%)日本が特定の国や地域と経済統合を進めていくことが特に重要とは考えない。
a09.gif 9(0%)どちらとも言えない。
a10.gif 10(8%)無回答
Q4世界経済では基軸通貨であるドルに加えてユーロが誕生しましたが、アジアにおいても域内共通通貨を確立し、ドル経済圏、ユーロ経済圏に対抗できるアジア経済圏の形成に資するべきであるという考え方について、以下、あなたのお考えに最も近いものを選んでください。
 graf04.gif
a01.gif 1(29%)ドル、ユーロ、円の3つの通貨が世界経済では依然として三極を形成しており、それらの間の関係が安定することが重要である。日本としては自国経済の再生を図りつつ円の国際化を進め、少なくともアジアにおいてはより一層円が使われる状況を実現することによって、国際通貨としての円の地位を安定させることが何よりも重要である。
a02.gif 2(12%)日本経済が低迷を続ける中にあって、アジアでは中国の人民元が台頭し、アジアで円が支配的な通貨としての地位を目指すことは現実的には困難である。従来からアジアでは世界の基軸通貨であるドルの比重が高く、今後アメリカの一極支配構造が強まる中にあって、将来的にも、ドルがアジアにおける基軸通貨的な役割を担っていくと考えるべきである。
a03.gif 3(0%)アジア通貨圏を考えるのであれば、今や円ではなく、中国の人民元をこそ、その中心として考えていくべきである。
a04.gif 4(53%)アジアにおいては、日本や中国などの主要国が協調して通貨・金融の安定を図っていくべきである。かつてはアジア通貨基金構想が頓挫したが、今後、例えばASEAN+3(日、中、韓)による介入資金融通システムなどのスキームをより深化させていくべきである。
a05.gif 5(6%)どちらとも言えない。
 


コメント:

マネー至上主義そのものが解体されることを望むが、いずれ破局を迎えるかものと信ずる。基本的には、物々交換的経済を前提とした経済が10年後には模索されるようにな状況を迎えるのではないか。

いつまでもドルだとは思えない。 ユーロや中国の元が大きくなり出している。 円ももっと考えるべきだ。

Q5中国経済の実態について、あなたの認識は以下のいずれに最も近いですか。
 graf05.gif
a01.gif 1(5%)世界経済のパラダイムの変化に適応した中国経済は大きな活力で今後とも高い成長を続け、技術面でもやがて日本を凌駕し、日本の産業や雇用を奪い日本経済を飲み込んでいく勢いであり、日本にとっての脅威がより一層増していく。
a02.gif 2(30%)中国経済は高い成長を遂げているが、その実態を見れば、日本とは競合的な関係というよりも補完的な関係にあり、中国と日本の両国経済において共存共栄の関係が進んでいく。
a03.gif 3(40%)現在は高成長を遂げる中国経済も、やがて、国内での経済格差や政治的な不安定、莫大な不良債権や元の為替レート、あるいは環境問題など、様々な矛盾や問題を抱えながらの成長であり、いずれ何らかの問題が表面化して高成長は維持できなくなる。現在の中国経済の勢いを前提にして日本と中国との経済関係を考えるのは間違いである。
a04.gif 4(18%)中国経済を日本経済と同列で比較すること自体がバランスを失しているのであり、近年における中国経済の高成長に目を奪われて、依然として世界第二位の経済大国の地位にある日本経済の実力を過少評価してはならない。日本経済の実像を正確に評価することこそが、アジアや中国との関係を考える上でも重要である。
a05.gif 5(8%)どちらとも言えない。
 


コメント:

抑中国が現在の国土面積を持って一国家たる時代が続くのは時間の問題であり、後にソ連と同様の道を高スピードで辿るのではなかろうか。私の意見は3に最も近いが、かといって高をくくるのではなく高い不確実性を内包するカテゴリーとして中国を捉えていくべきだと思う。

1か3のいずれかになるが、どちらにしても日本にとっては脅威になる。中国の莫大な人口を考えると3になる可能性が高く、その場合は日本が内部矛盾のはけ口になる危険が高い(現状でもその傾向があるが)。

Q6高い成長を続ける中国経済を前に、日本は今後どのような対応を図っていくべきか、以下、あなたのご意見に最も近いものを選んでください。
 graf06.gif
a01.gif 1(3%)将来的には中国が経済大国として日本を凌駕し、現在の日本経済に代わる地位をアジアにおいて占めていくことを前提に、日本はその周辺国あるいは小国としていかに生き残りを図っていくかを考えなければならなくなる。
a02.gif 2(23%)日本は生産プロセスの移転先として、あるいは市場として、中国経済の活力を自国の繁栄に積極的に活用しつつ経済再生を図っていくべきであり、現在大きな勢いで進んでいる両国経済の一体化の流れを、経済統合の流れへと加速していくことが求められる。
a03.gif 3(30%)中国経済の高成長はいつまでも続くものではなく、政治面の問題、制度面の未整備、元の為替レート、その他様々なリスクも中国には存在するのであり、日本の産業や経済が過度に中国経済に依存することにはリスクも存在することから、日本は中国経済との一体化にはより慎重であるべきであり、同じアジアの中でも他国・地域への分散投資を図るなど、リスクヘッジの動きを加速させるべきである。
a04.gif 4(5%)日本とは制度や慣行、国民性や文化も大きく異なる中国でのビジネスで、日本企業や日本人が中長期的に成果を収め続けるのはそもそも限界があり、中国経済に大きな期待を抱くことは禁物である。
a05.gif 5(13%)日本は中国の躍進を上回るテンポで付加価値の高い産業・技術分野を創出していかなければならず、そのためには、徒らに中国経済に依存して中国に産業活動を吸引されることなく、まずは国内経済の立て直しを進め、国内でのリスクテイクを促していくことが最優先課題である。
a06.gif 6(28%)日本は自らが認識する以上の大国なのであり、まずは日本としてのアイデンティティーを描き、その実現に向けて自国の強みを活かしていく中で経済再生を戦略的に図っていくべきである。その過程で中国経済の活力を活用しこれと共存共栄していく道が自ずと開かれていくと考えるべきである。
a07.gif 7(0%)どちらとも言えない。
Q7第二次大戦後のヨーロッパ統合の原動力となったのは、それまで何度も戦争を続けたドイツとフランスの両国が、もう二度と戦争をしないという哲学と強い政治的なリーダーシップのもとに、「独仏連合」と呼ばれる緊密な関係を構築していったことであると指摘されています。アジアにおいて、それと同様の関係を日本と中国が模索し、「日中同盟」、あるいは「日中連合」のような関係を構築していくことが、アジアでの経済統合や繁栄の基盤となっていくという考え方については、あなたのご意見は以下のいずれに最も近いですか。
 graf07.gif
a01.gif 1(18%)基本的に賛成である。日本は過去の戦争の問題についてきちんとした総括を行い、日中が二度と戦争をしないという哲学を打ち立て、日中両国が様々な問題や障害を克服して、この考え方を推し進めていくべきである。
a02.gif 2(23%)考え方としては賛成できるが、靖国問題にも見られるように、先の戦争が残した傷痕は大きく、それによって両国間に生じた溝はなかなか克服できないのであり、「独仏連合」のような信頼感を日中で形成することは現実には困難である。予見し得る将来において、この路線が現実化するとは考えにくい。
a03.gif 3(8%)一つの考え方ではあるが、日本の10倍もの人口を擁しつつ成長を続ける中国に日本が飲み込まれ、その属国と化していくとの印象も強いなど、日本側の国民感情がそれを許さないのではないか。
a04.gif 4(25%)そもそもヨーロッパには、ローマ帝国やキリスト教など文明として共通の基盤があり、特にドイツとフランスは同一の体制下で経済格差も小さいなど、「独仏連合」が成り立つ土壌が存在していたのに対し、「アジア文明」と総括できる共通の基盤のないアジアは、元来多様性を特徴とする地域であり、ヨーロッパのような共通性はない。日本と中国の間にも、ドイツとフランスの間以上の差異があるのであり、「独仏連合」といった考え方自体が成り立たない。
a05.gif 5(15%)日本がパートナーシップを確立あるいは強化すべき相手は中国ではない。日中での「独仏連合」の考え方には反対である。
a06.gif 6(8%)どちらとも言えない。
a07.gif 7(5%)無回答。
 


コメント:

運政治的な全体主義に続き、経済的な全体主義が終焉を迎えるのではないか。その先については不透明ではあるが明るい兆しが伺える。

中国がこのまま発展するにしろ、その莫大な人口に伴う内部矛盾を膨らませるにせよ、日本や他のアジア諸国および豪州にとっては潜在的脅威になり続ける。 中国とは経済的利益になる範囲で付き合うべきであり、先進諸国たる日・米・豪の連携を基軸に、日本と同様、中国の潜在的脅威に晒される東南アジア諸国との連携も深めるべき。

日本側の歴史認識が極めて、視野狭窄的であるかぎり、いつも、アジア諸国から疑念の目をもって見られるでしょう。この国のリーダー+自民党政治家達の世界観の貧苦を嘆きます。

ビジネスがとにかく先に行っているのに、政治が全く追いついていない。もっと日本は戦略を持つべきだ。

Q8

上記の「独仏連合」のような考え方が日本と中国との間では困難であるとすれば、日本と中国との間においては、今後、どのような可能性を模索すべきなのでしょうか。以下、あなたのお考えに最も近いものを選んでください。
 graf08.gif
a01.gif 1(15%)グローバル最適地生産の進展の中で日本が中国への生産プロセスの移転を進めることが、日本の経済的利益であるとともに、中国経済の活性化、所得水準の上昇をもたらしていく。その流れを通じて、両国が共存共栄の関係を深化させていくこと。
a02.gif 2(0%)生産面のみならず、市場面においても日本と中国が相互に自国を開国し、市場の一体化を図って経済的な統合を推し進めていくこと。
a03.gif 3(8%)日中関係をFTA(自由貿易協定)のみならず、経済連携協定の関係にまで深化させ、制度面や技術面なども含めた両国間のハーモナイゼーションを進めていくこと。
a04.gif 4(45%)経済面のみならず、情報などソフト面や文化面での相互交流も進め、人的ネットワークを拡大し、日中が共通の理解の上に立った地域となっていくこと。
a05.gif 5(13%)政治や安全保障面でも連携協調関係を強化し、日中が世界秩序の中でアメリカ一極支配とは異なるベクトルを持った地域となっていくこと。
a06.gif 6(0%)その他
a07.gif 7(15%)日中関係の可能性は極めて限られており、将来、両国関係の深化が展望できる分野を想定することは困難である。
a08.gif 8(5%)どちらとも言えない。
 


コメント:

すでにビジネスはどんどん進んでいる。私たち中小企業も多く出ている。政治が遅すぎる。

Q9日本と中国が相互理解と交流を深め、日中の将来の可能性を広げていく上で重要なことは何だとお考えですか。あなたのお考えに最も近いものを選んでください。
 graf09.gif
a01.gif 1(8%)ビジネスなど各分野で実態が議論に先行して動いているのが日中関係の特徴であり、経済面での現在の活発な動きは、いずれ、両国の相互理解の形で実を結んでいくと考えられる。経済面での統合を推し進めていくことが最も重要である。
a02.gif 2(18%)経済面などでの実利的な結びつき以上の関係を日本が中国との間に構築する上では、過去の戦争の問題が大きなネックとなっている。これは政治的な問題であり、まず政治が解決することが先決であって、最も求められているのは、それに向けた優れた政治的リーダーシップである。
a03.gif 3(43%)過去の問題の総括など、タブーとされている点についても忌憚無く語り合えるような議論のネットワークを官民問わずに構築し、日中間でより多くの個人が信頼関係で結ばれていくことが最も重要である。
a04.gif 4(23%)中国との相互理解や議論のネットワークの意義は否定しないが、その前にまず、日本人が自国の実像をより正確に捉え、自らのアイデンティティーを語れる国民となることこそが、実りあるコミュニケーションを可能にすると考えるべきである。そのためには、例えば、中国やアジアの人々が日本をどのように見ているかについて本音の意見を聞くことなども必要である。
a05.gif 5(10%)どちらとも言えない。
 


コメント(文頭の数字は回答番号です):

どの国も自国の都合のいいような歴史認識、歴史教育をしているのが実態。歴史問題は中国側の内政干渉であり、黙殺するのが賢明(戦後補償の問題は決着済みであり、これ以上の謝罪、補償はさらなる過剰な補償要求を膨らませ続けるだけ)。日中間を安定させるには、日米同盟等を強化して、中国とのパワーバランスを維持すること、中国の民主化を促すこと、中国を自由主義経済のルールに従わせること、中国の人口を安定化もしくは低減させること、である。最初の日米同盟が揺らげば、後の事項は上手くいかない。

やはり、過去のトラウマを癒しあうことがなければ国民の理解は得られるわけがない。

日本は中国の戦略に振り回され過ぎている。日本人自らが見識をもっと磨いて不当な中国の攻防には断固抗議すべきである。中国が大々的に反日教育を行っていることは、日本にとってのみならず、世界平和とって脅威である。基本的には人民を抑圧している中国政府はいずれ崩壊するのであるから日本は焦らず中国の体制変化を待って友好を図ればよい。

中国の政治体制が変わること。日本が中国に対する卑屈な外交姿勢を改めること。日本が教育改革を通じて国力を高めること。

Q1 冷戦体制の崩壊後、世界ではアメリカ一極支配構造などが指摘されてきましたが、最近では、テロの問題やイラクあるいは北朝鮮問題などの不安定な国際情勢が、安全保障を巡る真剣な議論を日本に突き付けています。日本は日米同盟を基軸とした外交路線を強化していますが、