
「第18回 東京-北京フォーラム」パネリスト
2022年11月18日
今年の「東京―北京フォーラム」は12月7・8日に開幕
2022年11月06日
国交正常化後の日中関係の未来を考える
2022年9月29日
元外交官3人が語る日中国交正常化50年とは
2022年9月29日
日中国交正常化を知らない、日中平和友好条約に懐疑的な見方が多数となるが、両国首脳の相互訪問には前向きな見方を示す~日中国交正常化50周年に関する世論調査結果 公表~
2022年9月21日
世界経済の分断に日韓はどう立ち向かうか ~第10回日韓未来対話 第3セッション報告~
2022年9月13日
「日韓未来対話」の10年間と、これからの課題 ~特別セッション・閉幕式 報告~
2022年9月11日
「日韓未来対話」開催から10年、これからの日韓関係をどうするのか ~第10回日韓未来対話 第2セッション報告~
2022年9月03日
北朝鮮が核実験を計画する中、中国を含めた将来のアジアの安全保障の絵姿を日韓が共有することが重要 ~第10回日韓未来対話 第1セッション報告~
2022年9月03日
林芳正外務大臣、朴振外交部長官がメッセージ「第10回日韓未来対話」開幕式 報告
2022年9月03日
「第10回日韓共同世論調査」結果公表記者会見 報告
2022年9月01日
日韓の国民感情の改善は両国関係の改善に繋がるか ―国民の意識は両国政府に関係改善の努力を迫っている
2022年9月01日
第10回日韓共同世論調査結果を公表しました
2022年9月01日
言論NPOは延期していた「第18回 東京-北京フォーラム」を12月7・8日に開催することで決定しました
2022年8月24日
なぜ今、韓国との対話が必要なのか―「第10回日韓未来対話」参加者4氏が語ります
2022年8月04日
「第10回 日韓未来対話」パネリスト略歴
2022年7月24日
私たちは、なぜ中国との議論に参加するのか―「第18回東京-北京フォーラム」の参加メンバー4氏が語ります
2022年7月04日
「第18回東京-北京フォーラム」で、平和秩序に関する議論を行うことで中国側と合意しました
2022年7月04日「第10回 日韓未来対話」は9月3日に開催
2022年6月28日
中国はロシアの行動に反対、ロシアと一緒にしてほしくない― 中国の立ち位置や台湾の平和統一をめぐって 日中両国の安全保障専門家が激しく議論 第4回日中安全保障会議報告
2022年6月14日
「第18回東京-北京フォーラム」は9月26日・27日に開催することが決まりました
2022年5月26日
新実行委員長に武藤敏郎氏が就任、「第18回東京-北京フォーラム」に向けた動きが本格化します~第1回実行委員会 報告~
2022年3月03日
北東アジアでも力による一方的な現状変更は許されない ―「アジア平和会議」非公開会議セッション2報告―
2022年2月28日
台湾海峡での事故回避の危機管理で米中対話を急ぐべき ―「アジア平和会議」非公開会議セッション1報告―
2022年2月26日
北東アジアの平和環境は冷戦後、最悪で一触即発との見方も―「アジア平和会議」特別セッション報告
2022年2月22日
北東アジアの紛争を回避し、ルールに基づく平和づくりの舞台に ー「第3回アジア平和位会議」開幕式報告
2022年2月22日
北東アジアの平和を脅かす10のリスク2022日米中韓4カ国の外交・安全保障の専門家201氏が採点
2022年2月22日
「アジア平和会議」 パネリスト略歴
2022年1月31日
「アジア平和会議」開催 ~北東アジアにおける紛争回避と台湾問題への対応~
2022年1月31日
言論NPOの新年の取り組みは、アジア平和会議(2月)、東京会議(3月)から始まります
2022年1月01日
デジタル分野や脱炭素など喫緊の課題に共に取り組んでいくことの重要性が確認された ~経済分科会報告~
2021年11月26日
議論し、相手を理解することで、幅広い交流の基盤づくりに ~デジタル分科会報告~
2021年11月26日
共同声明に込めた「民間の取り組みが勢いを失うことは致命的」との強い覚悟 ~「第17回東京-北京フォーラム」は閉幕しました~
2021年10月27日
安全保障に関する対話の再開や新技術についての議論の必要性で一致 ~安全保障分科会報告~
2021年10月27日
隣国であることの摩擦や行き違いを是正するためにも、率直な議論が行われた ~メディア分科会報告~
2021年10月27日
「第17回 東京-北京フォーラム」 共同声明
2021年10月26日
地球規模的な課題の解決に向けて、国際的なルールやアイデアを共有することが重要に ~国際協調分科会報告~
2021年10月26日
日中間に存在する課題を解決するための対話が今こそ求められている ~政治・外交分科会報告~
2021年10月26日
米中対立下でも、日中両国民の多数は日中協力を求めている ~世論調査セッション報告~
2021年10月25日
中国側は、日中両国は国交正常化の初心に立ち返るべきと提起、日本側は、中国は責任ある大国として国際法を遵守し、協調すべきと主張。~日中両国の有識者6氏が、全体会議のパネルディスカッションで激論~
2021年10月25日
日中友好に向けた先人たちの努力を無駄にしないためにも、政府と民間の両輪による関係改善に向けた動きが重要に ~全体会議開幕式 報告~
2021年10月25日
動画でみる「第17回東京-北京フォーラム」
2021年10月25日
日中両国民は米中対立下の「日中」をどう見たか第17回日中共同世論調査分析
2021年10月20日
中国国民の日本に対する意識が、この一年間で急激に悪化したことが明らかに~第17回日中共同世論調査結果を公表しました~
2021年10月20日
「第17回 東京-北京フォーラム」2021年10月25日・26日開催のご案内
2021年10月07日
「なぜ今、中国との対話が必要なのか」識者3氏が語ります
2021年10月07日
動画でみる「第9回日韓未来対話」「日韓若者対話」(録画配信)
2021年10月03日
今回の対話が、多国間協力の土台を見つけるスタートラインにセッション3「民主主義は日韓共通の基盤になりえるか」・閉幕式報告
2021年10月02日
米中対立、朝鮮半島など問題山積......内輪揉めしている猶予はないセッション2「中国に日韓はどう対応するべきか」報告
2021年10月02日